巣箱を足してみました
4月に入り、まだ寒い日があるも
いよいよ冬囲いを外し、春モードになった巣箱ですが
寒い日はまだまだ活動は穏やかです
この辺りでもようやく桜が咲き始め
いよいよ春本番となるところですが、
昨年の巣落ちをそのまま放置していたので
久しぶりの点検を兼ねて、開けてみました
以前にも書きましたが、自作1号のこの巣箱は
何を考えて作ったのか点検口は入口側にあります
巣落ちしてそのまま蜜が蓄えられていた巣も
空っぽとなり、齧り落とされた巣もありました
蜂はどうなってるんだろうと覗いてみると
ヤバイ、既に満タン状態
結局夕方6時から、清掃&一段分の継ぎ箱作り開始
材料はたくさんあるのに、結局この冬も待ち箱が作れずじまいでしたが
こんな形で作ることになるとは…
あと2週間、待ち箱が足りません
サクサクっと作り上げました
ついでに傾きかけていた土台のブロックも補修
と言っても足で踏みつけて、水平にしただけですが
箱を継ぎ足し、固定して完成です
暗くて撮影不能だったので、翌日撮影してみました
今年はこの箱から蜜が採れそうですね
関連記事