2010年04月29日
重箱式巣箱完成
15mm厚の杉板を加工し、重箱式巣箱を製作してみました
ビスで留めてから、バーナーであぶって完成です

点検口はこんな感じに

とりあえず上一段を、ハイブリッド形式で据えてみようと思います
他にも材料がたくさんあるのですが、中々時間が…
いよいよホントにヤバイです
キンリョウヘンも加温が遅くなった為か、まだ蕾状態で…
でも6月位までは分蜂するので、ゆっくりと捕獲しようと思います

ビスで留めてから、バーナーであぶって完成です


点検口はこんな感じに


とりあえず上一段を、ハイブリッド形式で据えてみようと思います

他にも材料がたくさんあるのですが、中々時間が…
いよいよホントにヤバイです

キンリョウヘンも加温が遅くなった為か、まだ蕾状態で…
でも6月位までは分蜂するので、ゆっくりと捕獲しようと思います

2009年06月25日
巣枠式の巣箱
仕事でお世話になっている、町内の方のところでも
日本ミツバチを飼育していると聞き、拝見させていただきました。
昨年、集水桝の中に作っていたものを捕獲し
巣の一部と蜂を入れておいたら、巣営したようです。
秋以降、勢いがおとなしくなっていたので
冬囲いもせず、放置状態だったみたいですが、
今年の春から勢いが増し、先月には3mほど離れた木に
分蜂球を作る程に回復したらしいです…。

蜂の事はよくわからないと言っておられたように
給餌器が入れられていたり、巣枠の枚数も少なく
凄い形に巣が形成されていました。
清掃と巣の整理をオススメしておきました。
日本ミツバチを飼育していると聞き、拝見させていただきました。
昨年、集水桝の中に作っていたものを捕獲し
巣の一部と蜂を入れておいたら、巣営したようです。
秋以降、勢いがおとなしくなっていたので
冬囲いもせず、放置状態だったみたいですが、
今年の春から勢いが増し、先月には3mほど離れた木に
分蜂球を作る程に回復したらしいです…。

蜂の事はよくわからないと言っておられたように
給餌器が入れられていたり、巣枠の枚数も少なく
凄い形に巣が形成されていました。
清掃と巣の整理をオススメしておきました。
2008年07月18日
入り口

土台は資材置場から発見した、ほぼ無加工で使えるサイズのコンパネを使いました。
入り口部分の板は、掃除の事を考えて、スライド出来るように加工しました。
蝶番の方が簡単なのですが、閉めるときに蜂を挟んでしまうので、面倒ですがこうしてみました。
2008年07月17日
とりあえず

巣箱を組んでみました。
これは、重ねるタイプの巣箱の中段部分で、
上段・下段はこれから製作してみます。
上から巣を作り、段々と長くなってきたら
箱を継ぎ足していくらしいです。