2011年10月13日
大虐殺が発生
10月4日、ついに彼女達は大群となって襲来しました
9月中はキイロスズメバチしか来ていなかったものの
日本蜜蜂へのオオスズメバチの襲来もあったので
祖母に簡単に囲いをしてもらってあったのですが、
「前日に隙間から入ってしまったから、一部取り外ししておいた」と聞いた翌日
巣門前で一生懸命戦っている西洋蜜蜂が…
しかも日本蜜蜂と違って集団で襲うわけでもなく
ただただ1匹づつ一撃で半殺し状態にさせられて、ポイ

とりあえずそこにいた5匹のオオスズメバチを、履いていたサンダルで撃退
気がついたのが遅かったせいか、かなりの犠牲を出してしまいました
その後巣の周りを金網で囲み、ちょこっと細工をしてみました
でも彼女達は、人間の姿をみるとしっかりと逃げていくようで
巣の近くにいて撃退しようと待ち構えていると、上空でUターンして逃げていきます
一応賢いみたいですね
とりあえず全滅は避けられました

9月中はキイロスズメバチしか来ていなかったものの
日本蜜蜂へのオオスズメバチの襲来もあったので
祖母に簡単に囲いをしてもらってあったのですが、
「前日に隙間から入ってしまったから、一部取り外ししておいた」と聞いた翌日
巣門前で一生懸命戦っている西洋蜜蜂が…
しかも日本蜜蜂と違って集団で襲うわけでもなく
ただただ1匹づつ一撃で半殺し状態にさせられて、ポイ

とりあえずそこにいた5匹のオオスズメバチを、履いていたサンダルで撃退

気がついたのが遅かったせいか、かなりの犠牲を出してしまいました

その後巣の周りを金網で囲み、ちょこっと細工をしてみました
でも彼女達は、人間の姿をみるとしっかりと逃げていくようで
巣の近くにいて撃退しようと待ち構えていると、上空でUターンして逃げていきます

一応賢いみたいですね

とりあえず全滅は避けられました

2011年09月03日
2011年08月29日
巣箱を元巣の脇に移動しました
8月11日夜、巣箱の蓋を閉めて、元の巣箱の脇に移動してみました
この際、巣門周りにいた蜂を、どうにか巣の中へ入ってもらおうと悪戦苦闘していると
右手親指の腹に一撃くらいました
これは翌日の写真です

でもやっぱり迷子が出てしまいました
何度か捕まえて巣箱の周りに逃がしてみましたが
やはり戻ってきてしまう蜂もいるみたいです

この際、巣門周りにいた蜂を、どうにか巣の中へ入ってもらおうと悪戦苦闘していると
右手親指の腹に一撃くらいました

これは翌日の写真です
でもやっぱり迷子が出てしまいました

何度か捕まえて巣箱の周りに逃がしてみましたが
やはり戻ってきてしまう蜂もいるみたいです

2011年08月24日
分割群のその後
巣箱が一杯になり、今にも分蜂しそうな西洋蜜蜂でしたが
巣枠を分けた後、敷地内の300mほど離れた場所に設置しました
本来ならば2km以上離した方がいいのでしょうが
中々面倒も見られなそうだったので、近くに置きました
7月14日撮影
設置して蓋を開けてみると、そんなに飛び回る事もなく
巣箱の周りにくっついていました
が、翌朝巣箱を見てビックリ

超大量の蟻、蟻、蟻
巣枠を切り離す際に垂れた蜂蜜の匂いに釣られて寄ってきた様子…
日本蜜蜂ならば逃走してしまうのではないでしょうか
でも、翌朝には落ち着いていました
そして7月18日には、花粉を運ぶ蜂も見れました
7月22日、そろそろ女王が誕生したかなぁと内検してみました
とりあえず、新しい巣枠に連結されています

でもさすがに巣盛はしていない様子

王台が壊されています
働き蜂産卵が多かったのでしょうか?
雄蜂の巣房が多く見られるような気がします(気のせいかもしれません)
こちらの王台から女王が孵化したのでしょうか?
そして、女王をひたすら探していると
中央部やや左に女王発見
まだ交尾飛行には行っていないみたいですね、お尻が小さいです
とりあえず、順調に育ってほしいですね
巣枠を分けた後、敷地内の300mほど離れた場所に設置しました

本来ならば2km以上離した方がいいのでしょうが
中々面倒も見られなそうだったので、近くに置きました

7月14日撮影
設置して蓋を開けてみると、そんなに飛び回る事もなく
巣箱の周りにくっついていました

が、翌朝巣箱を見てビックリ

超大量の蟻、蟻、蟻

巣枠を切り離す際に垂れた蜂蜜の匂いに釣られて寄ってきた様子…
日本蜜蜂ならば逃走してしまうのではないでしょうか

でも、翌朝には落ち着いていました

そして7月18日には、花粉を運ぶ蜂も見れました

7月22日、そろそろ女王が誕生したかなぁと内検してみました
とりあえず、新しい巣枠に連結されています
でもさすがに巣盛はしていない様子
王台が壊されています
働き蜂産卵が多かったのでしょうか?
雄蜂の巣房が多く見られるような気がします(気のせいかもしれません)
こちらの王台から女王が孵化したのでしょうか?
そして、女王をひたすら探していると
中央部やや左に女王発見

まだ交尾飛行には行っていないみたいですね、お尻が小さいです
とりあえず、順調に育ってほしいですね