ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月31日

残念な結果なのか?

分蜂期に入居して、唯一側面から巣を作り始めた群でしたが、

秋までにそれなりに大きな群になり、貯密もあったので

冬囲いも施して、越冬に入りましたニコッ


巣箱も桂の無垢材をくり抜いた分厚いもので

寒さに対しては問題ないと思いましたが、

暖かい日に蜂が出入りしていないので

内部の様子を伺うと…



 



 



念のため蜂の死骸を確認したのですが

女王蜂の姿は見られませんでしたタラ~


引き続き様子を伺ってみようと思います
  


Posted by リソパパ at 21:14Comments(0)日本蜜蜂f(’10,6~’11,2)

2011年03月30日

花芽がでてきました

ネズミの食害を受けて、花を諦めていたキンリョウヘン(赤花)から

なんと花芽が一つ出てきましたニコニコ

画像中央部の赤いもの



 



そして、先端を齧られていた画像右の花芽も、

何だか成長をしていました…


一部ですが、花が咲くのでしょうか?

今後を見守りたいと思いますニコッ


ちなみに、食害を受けたバルブはご覧のとおり↓







中央部のものは、根元から

もう一つは一部分が齧られてしまいました汗



それと、加温中のもう一つの赤花も

それなりに花芽が膨らんできましたニコニコ



 




とりあえず2芽あるので、それなりの効果は期待できそうですチョキ


いよいよ分蜂が迫ってきましたが、

まだ巣箱の用意が出来ていませんウワーン
  


Posted by リソパパ at 20:27Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月26日

キンリョウヘンの花芽

ネズミの被害に遭い、薪ストーブの近くに

避難させていたキンリョウヘン(白花)の花芽がだいぶ大きくなりましたニコッ


このまま置いておくと早く咲きすぎてしまうので

母家の玄関に避難させました電球



 



右の鉢は3芽、左の鉢は3芽ありましたが

ひとつはネズミにかじられ2つになってしまいましたダウン


今日は久しぶりに吹雪です雪

晴れたり吹雪いたり、目まぐるしい一日ですが

お彼岸も過ぎたのに、寒い日が続きますウワーン


でも、分蜂はあと1ヶ月後にはやってきますね汗

今年も材料がたくさんあるのに、巣箱の製作ができなそうです男の子エーン  


Posted by リソパパ at 16:00Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月16日

元気よく活動中

本日は、超猛吹雪ですが雪

先日久しぶりに暖かい日が続いたので

様子を伺ってみると、ブンブンと出入りしていましたニコニコ



 



いよいよ春近しですねニコニコ


雪はもういいです
  


Posted by リソパパ at 14:45Comments(0)日本蜜蜂k(’10,9~11.10)

2011年03月14日

花芽が無残にも

まずは、先日の地震災害において

被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、

犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます


春のために大切に育ててきたキンリョウヘンですが、

先日ネズミによる食害に遭いました



 



この白花がやられる前日に、赤花もやられていたので

対策を施そうと温室内に入ると、ネズミが換気扇から逃走…


網を貼り、進入できないようにしましたので

今度はバッチリでしょうニコッ



 



今年はいい具合で調整できていますニコニコ  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月08日

キンリョウヘンの越冬

昨年は、開花時期調整を間違えて

だいぶもったいない事をしてしまいましたが、

今春は助けていただこうと、早めに祖母の温室に入れて

開花調整をしていますニコニコ


これは、昨年撮影してあった画像ですが、

見ての通り、詰まってますタラ~


赤花です







白花







本当は昨年株分けの必要があったのですが、

時期を逃してこの有様…


今年も適当な管理下で、いくつか花芽を付けてくれましたニコニコ

白花の方が比較的付きやすいでしょうか?


ただ、赤花の1個は、ネズミの襲撃により

バルブ1個と花芽1個が…爆弾


まだまだ2ヶ月先の話なので

ゆっくりと調整しながら、咲かせてみようと思います晴れ


その前に、有り余る材料で巣箱を作らなければウワーン

時間がない汗去年も同じこと言ってたような気がするガーン  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月07日

久しぶりに覗いて見ました

まだまだ巣の冬囲いが外せない陽気が続く中

梅の蕾も膨らみだし、いよいよ春が近づいてきていますねニコニコ


昨年から、しばらく放置状態でしたが

少し時間が出来てきたので、久しぶりの更新ですキラキラ


ずっと放置していたのに、メインのブログよりも

多くの方に見ていただいていて、ビックリです汗


まぁそんな大した内容は書けませんが、

あくまでも私の観察日記という事で…


2月に入り、時折あった暖かな日に巣箱を覗いてみると

入口から凄い勢いで出入りしているではありませんかびっくり


そして、何から集めてくるのか解りませんが、

足には花粉が付いていますビックリ


この時期は非常に気性が荒く、かなり攻撃性が強いので

タイミングを見計らい、活動が落ち着いた夕方に一枚撮って見ましたカメラ







携帯をスマートフォンに変えたので

明るく鮮明に撮影できましたニコニコ


秋口に入った群とは思えないくらい、勢いはいいようですチョキ  


Posted by リソパパ at 21:56Comments(0)日本蜜蜂k(’10,9~11.10)