2009年05月31日
通気性悪いの?
先日うっかり取り逃がしたお寺の分蜂群ですが、
完全に定着したようで、頻繁に出入りしていました。
ですが、分蜂3日後からやたらと送風行動をしており
中はかなり湿った感じです。
写真には写りきれていない、もっと奥の方でも
一生懸命風を送っていました。
完全に定着したようで、頻繁に出入りしていました。
ですが、分蜂3日後からやたらと送風行動をしており
中はかなり湿った感じです。
写真には写りきれていない、もっと奥の方でも
一生懸命風を送っていました。

2009年05月30日
2009年05月30日
ガマズミ開花
敷地内の竹林裏にある、3mほどのガマズミの花が開花しました。
先日他の場所のガマズミを見たときは、西洋ミツバチがたくさんいたのですが、
この花には飼育している巣箱から来ているのか分かりませんが
日本ミツバチがたくさん見られました。
先日他の場所のガマズミを見たときは、西洋ミツバチがたくさんいたのですが、
この花には飼育している巣箱から来ているのか分かりませんが
日本ミツバチがたくさん見られました。

2009年05月29日
出入口違いますけど…
白樫の半洞を切ってくっつけて、コーキングした部分の隙間から
一生懸命顔を出し、強引に出てくる蜂…
正面に出入りしやすい入口があるのにもかかわらず
この隙間から出ようとする蜂たちが結構います
この場所から出られることを知り始めたときは、出口専門だったのですが
最近は、ここから入ろうとする蜂も見られるようになりました

そろそろ、コーキングで補修が必要ですね
一生懸命顔を出し、強引に出てくる蜂…

正面に出入りしやすい入口があるのにもかかわらず
この隙間から出ようとする蜂たちが結構います

この場所から出られることを知り始めたときは、出口専門だったのですが
最近は、ここから入ろうとする蜂も見られるようになりました


そろそろ、コーキングで補修が必要ですね

2009年05月29日
エゴ開花
B群の飼育箱の目の前に、5mほどのエゴの株立ちがあります。
ヤマボウシの木よりも、若干早く開花しました。
あまり、低いところの花には蜂が見られませんが
上の方では蜜を集めている様子が伺えます。
チャンスがあれば、蜜を集めている様子を
狙ってみたいと思います。
ヤマボウシの木よりも、若干早く開花しました。
あまり、低いところの花には蜂が見られませんが
上の方では蜜を集めている様子が伺えます。
チャンスがあれば、蜜を集めている様子を
狙ってみたいと思います。

2009年05月28日
これまた…
先日過去最高なんて言ってましたが、
今日はさらに凄い事に…。
入口が渋滞していました
いったい中はどうなっているのでしょうか?
そろそろ、点検口を考えなくては…。
ちなみに、掃除はミツバチとアリの連携プレーで
バッチリみたいです
今日はさらに凄い事に…。
入口が渋滞していました

いったい中はどうなっているのでしょうか?
そろそろ、点検口を考えなくては…。
ちなみに、掃除はミツバチとアリの連携プレーで
バッチリみたいです


2009年05月28日
蜜貯まりすぎ?
巣箱の容量もそれほど大きくなく、
なおかつ最近は凄い出入りの数なので、
蜜がたくさん貯まってきたのでしょうか?
蒸し暑いせいもあり、余計に内部は多湿状態なのだと思います。
蜂さん達は、巣の入り口で一生懸命風を送っています。
なおかつ最近は凄い出入りの数なので、
蜜がたくさん貯まってきたのでしょうか?
蒸し暑いせいもあり、余計に内部は多湿状態なのだと思います。
蜂さん達は、巣の入り口で一生懸命風を送っています。

2009年05月26日
過去最高の出入り数
昨日の昼、様子を見に行くと
今までにない蜂の数!
かなりの勢いで、出入りしてました。
暫く見ていても、雄蜂が全く見受けられませんでしたので
淡い期待を抱いた私が恥ずかしいです。
天気もよく、風も弱かったので
4ヶ所の待ち箱を周りましたが、
ここ10日程は、キンリョウヘンを置いている箱にも
探検蜂が全く来ていません。
今年の分蜂は終了ですかねぇ。
とりあえず、捕獲はできたので、満足なのですが
私の場合、蜂蜜を採ることより、観察の方がメインなので
ゆっくり増やしていければと、思ってます。
今までにない蜂の数!
かなりの勢いで、出入りしてました。
暫く見ていても、雄蜂が全く見受けられませんでしたので
淡い期待を抱いた私が恥ずかしいです。
天気もよく、風も弱かったので
4ヶ所の待ち箱を周りましたが、
ここ10日程は、キンリョウヘンを置いている箱にも
探検蜂が全く来ていません。
今年の分蜂は終了ですかねぇ。
とりあえず、捕獲はできたので、満足なのですが

私の場合、蜂蜜を採ることより、観察の方がメインなので
ゆっくり増やしていければと、思ってます。

2009年05月23日
アカシア開花
何日か前から、ニセアカシアの花が咲き始めました。
敷地の周りの山や、高速道路の土手に
大量に生えているので、かなりの密源になりそうです。
ちなみに、画像は植木畑の売り物の黄金アカシア フリーシアです。
5mほどで、昨年からたくさんの花を付けるようになりました。
黄金アカシアというだけあって、通年葉っぱが黄色い種類です。
やはり、大きくなりますねぇ。
敷地の周りの山や、高速道路の土手に
大量に生えているので、かなりの密源になりそうです。
ちなみに、画像は植木畑の売り物の黄金アカシア フリーシアです。
5mほどで、昨年からたくさんの花を付けるようになりました。
黄金アカシアというだけあって、通年葉っぱが黄色い種類です。
やはり、大きくなりますねぇ。

2009年05月20日
ご苦労様でした
手違いで、花芽の進んでいたものを買ってしまった
キンリョウヘンでしたが、結果的に一群捕獲できました。
この花が全ての要因だとは思いませんが、
貴重な経験をさせてもらえたので、感謝ですね!
花も萎れてきたので、切り取り
朝から昼まで陽のあたる、祖母の花台に置きました。

とりあえず、施肥をして来年の開花に期待します。
小さいですが、新芽も出てきました。

キンリョウヘンでしたが、結果的に一群捕獲できました。
この花が全ての要因だとは思いませんが、
貴重な経験をさせてもらえたので、感謝ですね!
花も萎れてきたので、切り取り
朝から昼まで陽のあたる、祖母の花台に置きました。

とりあえず、施肥をして来年の開花に期待します。
小さいですが、新芽も出てきました。

2009年05月19日
2009年05月17日
すごい早さ!
雨のため、蜂の飛びも悪くおとなしそうだったので
久々に中を覗いてみると、何か黄色っぽいものが…。
南北方向に巣板を形成していました。
高さは約15センチほどで、数枚見えます。

気に入ってもらえたようで、うれしいですね。
久々に中を覗いてみると、何か黄色っぽいものが…。
南北方向に巣板を形成していました。
高さは約15センチほどで、数枚見えます。

気に入ってもらえたようで、うれしいですね。
2009年05月16日
盗蜜か!?
なにげなく、巣箱を観察に行くと
えっ、何コレ?
半分結晶化したような蜜と、産まれたばかりっぽい蜂の死骸。
蟻が蜜をなめていて、ここに住んでいる蜂は全く出入り無し。
コンコンと巣箱を叩くと、攻撃的な蜂が数匹出てきました。
ちょっと様子を見てみようと思います。

えっ、何コレ?
半分結晶化したような蜜と、産まれたばかりっぽい蜂の死骸。
蟻が蜜をなめていて、ここに住んでいる蜂は全く出入り無し。
コンコンと巣箱を叩くと、攻撃的な蜂が数匹出てきました。
ちょっと様子を見てみようと思います。

2009年05月15日
トチの花
我が家の庭先にある、栃の木の花が咲き始めました
ちなみに、向かって右側で13,4mほどあります。
左はケヤキの木で、子供の頃は7mほどでした。
栃の木も今の半分以下で、よく登って遊んだ記憶があります。
もう、剪定も困難な大きさになりました
暫くの間、ミツバチ達で賑わいそうです

ちなみに、向かって右側で13,4mほどあります。
左はケヤキの木で、子供の頃は7mほどでした。
栃の木も今の半分以下で、よく登って遊んだ記憶があります。
もう、剪定も困難な大きさになりました


暫くの間、ミツバチ達で賑わいそうです

2009年05月14日
蜂が見当たらない…?
昨日から蜂が見当たらないと、父が言っていて
慌てて朝確認しにいくと、中で固まっていました。
昨日の午後辺りから、だいぶ冷えていたので、
夕方からおとなしかったみたいです。

朝も冷えていましたからねぇ。
霜も降りてましたから。
それにしても、強い風が吹いてますね。
台風以上ですね。
慌てて朝確認しにいくと、中で固まっていました。
昨日の午後辺りから、だいぶ冷えていたので、
夕方からおとなしかったみたいです。

朝も冷えていましたからねぇ。
霜も降りてましたから。
それにしても、強い風が吹いてますね。
台風以上ですね。
2009年05月12日
分蜂群が…
それは10日におこっていました。
11日のお昼の時に、うちの祖父が
「そういえば昨日お寺の木に蜂が固まってたなぁ」と…。
そして、「孫が蜂飼ってるから、取りに来させるよ」なんて、住職に言ったそうで…。
なぜそれを昨日の内に言わなかったんだ!!
それからすぐ車で2分のお寺へ行くと、白樫の大木の穴付近をブンブンしてます。
奇跡を信じて、キンリョウヘンを置いてみましたが、
今朝回収に行くと、まるで見向きもしなかったとの事。
すっかり住み着いて、風を送り込んでいました。

10日は夕方まで、塊になっていたそうです。
11日のお昼の時に、うちの祖父が
「そういえば昨日お寺の木に蜂が固まってたなぁ」と…。
そして、「孫が蜂飼ってるから、取りに来させるよ」なんて、住職に言ったそうで…。
なぜそれを昨日の内に言わなかったんだ!!
それからすぐ車で2分のお寺へ行くと、白樫の大木の穴付近をブンブンしてます。
奇跡を信じて、キンリョウヘンを置いてみましたが、
今朝回収に行くと、まるで見向きもしなかったとの事。
すっかり住み着いて、風を送り込んでいました。

10日は夕方まで、塊になっていたそうです。
2009年05月11日
2009年05月10日
こっちも負けてません
分蜂しないのかなー、なんて淡い期待を抱いていましたが、
蜂の出入り数は、分蜂捕獲群とほとんど同じか若干少なめな感じ…。
とても、分蜂どころではない様子です。

ただ、この巣箱にはひとつ問題が…。
即席で作って、捕獲群を放り込んだ為、点検口がないのです。
そろそろ何か考えないとです。
蜂の出入り数は、分蜂捕獲群とほとんど同じか若干少なめな感じ…。
とても、分蜂どころではない様子です。

ただ、この巣箱にはひとつ問題が…。
即席で作って、捕獲群を放り込んだ為、点検口がないのです。
そろそろ何か考えないとです。
2009年05月09日
凄い勢いの分蜂群
2日ほど外出していたので、久々に観察してみると
花粉を付けた蜂がたくさん帰ってきています。
かなりの量の蜂が飛んでいるのですが
写真に収めるのは、なかなか難しいですね…。

で、懲りずにまた携帯でパチリ。
これは、昼頃の様子

これは、夕方6時頃に撮ったものです。
昼間はかなりの数の蜂が、出かけている事がわかりました。
蜂でまったく見えませんが、巣は大きくなっているのでしょう。
花粉を付けた蜂がたくさん帰ってきています。
かなりの量の蜂が飛んでいるのですが
写真に収めるのは、なかなか難しいですね…。

で、懲りずにまた携帯でパチリ。
これは、昼頃の様子

これは、夕方6時頃に撮ったものです。
昼間はかなりの数の蜂が、出かけている事がわかりました。

蜂でまったく見えませんが、巣は大きくなっているのでしょう。
2009年05月06日
分蜂は?
昨年9月末に捕獲したミツバチ達ですが、
天気があまり良くない日でも
かなり頻繁に花粉をつけて出入りしています。

この群からの分蜂は
いつになるのでしょうか。
ちなみに、今年になってから、
この巣のまわりで雄蜂は一匹しか見ていません。
ここからの分蜂群が捕獲できれば、
簡単に増やせるんですけどねぇ。
天気があまり良くない日でも
かなり頻繁に花粉をつけて出入りしています。

この群からの分蜂は
いつになるのでしょうか。
ちなみに、今年になってから、
この巣のまわりで雄蜂は一匹しか見ていません。
ここからの分蜂群が捕獲できれば、
簡単に増やせるんですけどねぇ。