2010年09月30日
天敵捕ったどー
今日はスズメバチの捕獲を依頼され
下見に行ってみると、なんと屋根の隙間から
オオスズメバチがブンブンと
キイロスズメバチか日本蜜蜂の巣が襲撃されているのかと
しばらく観察していてると、虫やら巣の材料を運び入れています
土の中以外にも巣を作るんですね
このようなタイプの巣は、はじめて見ました
しかも、結構な量が出入りしているので
スプレーで殺しきれなそうだったので
手当たり次第片っ端から捕獲
毒袋が抜けてしまった固体だけでも15匹ほど
その方たちはブチッと潰してポイ
40分ほど左手で掴み、右手のピンセットで摘んで
小さな穴を開けた焼酎のペットボトルにひたすら詰め込み…
うーん、軽く200匹は超えたろうなというところで
入れ物の許容量オーバーにより、本日は撤収
土の中ではないので、きれいな状態の蜂が捕獲できます
そして夕食後にガラス瓶と35°の焼酎を買いに行き
クーラーボックスに保冷材を詰め込み、
仮死状態にしておいた蜂を、急いで焼酎の中へダイブ
段々と元気になってくる為、時間との戦いです
焼酎の中に入れると、元気になり暴れまくります
そして、一匹逃走
ジャージに素足で作業していた私は、ビビリながらも
雑誌で一撃お見舞いし、事なきを得ました
とりあえず、60匹×4瓶
まだ15匹くらいいましたが、あまりにも元気が良すぎる為
もう一度クーラーボックスに投入しました
用途を知っている方用に、ヤフオクで出品予定です
下見に行ってみると、なんと屋根の隙間から
オオスズメバチがブンブンと

キイロスズメバチか日本蜜蜂の巣が襲撃されているのかと
しばらく観察していてると、虫やら巣の材料を運び入れています

土の中以外にも巣を作るんですね

このようなタイプの巣は、はじめて見ました

しかも、結構な量が出入りしているので
スプレーで殺しきれなそうだったので
手当たり次第片っ端から捕獲

毒袋が抜けてしまった固体だけでも15匹ほど

その方たちはブチッと潰してポイ

40分ほど左手で掴み、右手のピンセットで摘んで
小さな穴を開けた焼酎のペットボトルにひたすら詰め込み…

うーん、軽く200匹は超えたろうなというところで
入れ物の許容量オーバーにより、本日は撤収

土の中ではないので、きれいな状態の蜂が捕獲できます

そして夕食後にガラス瓶と35°の焼酎を買いに行き
クーラーボックスに保冷材を詰め込み、
仮死状態にしておいた蜂を、急いで焼酎の中へダイブ

段々と元気になってくる為、時間との戦いです

焼酎の中に入れると、元気になり暴れまくります

そして、一匹逃走

ジャージに素足で作業していた私は、ビビリながらも
雑誌で一撃お見舞いし、事なきを得ました

とりあえず、60匹×4瓶

まだ15匹くらいいましたが、あまりにも元気が良すぎる為
もう一度クーラーボックスに投入しました

用途を知っている方用に、ヤフオクで出品予定です

2010年06月25日
そろそろシーズンインですね
先日A群の巣箱脇の梅の木の根元で
低く大きな羽音が…
よくみると、コガタスズメバチの女王らしき蜂が
巣の材料をあさっているようです
すかさず、落ちていた木の枝で一叩き
オオスズメバチの大きめな兵隊位ありました
でも、梅の木も巣の材料にするのでしょうか?
杉や檜、ヒバなどの針葉樹の樹皮を剥がして
飛んでいく個体はよく見ますが、落葉樹の木の皮を齧っていたのは初めてみました
でも、コガタスズメバチによる被害は
今まで一度もありません。というか見れてないだけかもしれないですが…
昨年はものすごく多かったですが
今年はどうなることでしょうか
低く大きな羽音が…
よくみると、コガタスズメバチの女王らしき蜂が
巣の材料をあさっているようです

すかさず、落ちていた木の枝で一叩き


オオスズメバチの大きめな兵隊位ありました

でも、梅の木も巣の材料にするのでしょうか?
杉や檜、ヒバなどの針葉樹の樹皮を剥がして
飛んでいく個体はよく見ますが、落葉樹の木の皮を齧っていたのは初めてみました

でも、コガタスズメバチによる被害は
今まで一度もありません。というか見れてないだけかもしれないですが…
昨年はものすごく多かったですが
今年はどうなることでしょうか

2009年09月25日
コガタスズメバチ
ミツバチの天敵、スズメバチの駆除もいよいよ終盤になってきましたが、
珍しい場所に巣を作ったコガタスズメバチがいたので紹介します。
場所はなんと、屋外に置いてあった靴箱の中。
ブーツの奥に巣が見えます。

ブーツをどかすと、角の小スペースに小さなコガタスズメバチが。
最近のスズメバチはどこに巣を作るかわかりませんねぇ。
珍しい場所に巣を作ったコガタスズメバチがいたので紹介します。
場所はなんと、屋外に置いてあった靴箱の中。
ブーツの奥に巣が見えます。

ブーツをどかすと、角の小スペースに小さなコガタスズメバチが。
最近のスズメバチはどこに巣を作るかわかりませんねぇ。

2009年09月08日
オオスズメバチ
先日2日連続でオオスズメバチの駆除がありました。
一つは定番の土の中、コナラの切り株の下を天井にして
4段、バスケットボール位の巣を形成していました。
そしてもうひとつは、今までに例のない、
画像のイトヒバの幹の穴に作っていました。

基本的に土中型のオオスズメバチですが、
木の腐った部分を掘り出して、巣を作るのには驚きました。
穴からどうにか巣をかき出して、駆除は成功です。

駆除を始めて4年、スズメバチ類の様々な生態、行動がわかってきました。
一つは定番の土の中、コナラの切り株の下を天井にして
4段、バスケットボール位の巣を形成していました。
そしてもうひとつは、今までに例のない、
画像のイトヒバの幹の穴に作っていました。

基本的に土中型のオオスズメバチですが、
木の腐った部分を掘り出して、巣を作るのには驚きました。
穴からどうにか巣をかき出して、駆除は成功です。

駆除を始めて4年、スズメバチ類の様々な生態、行動がわかってきました。
2009年07月30日
キイロスズメバチ
駆除依頼があったので、
夕方に作業してきました。
まだハンドボールほどの大きさでしたが
30匹ほど蜂がいました。

もう一つはサッカーボール位の大きさです。
少し山寄りの巣は、やはり大きくなるのが早いですね。

いよいよ群の数が増え出すこれからは、スズメバチ対策が必要ですね。
夕方に作業してきました。
まだハンドボールほどの大きさでしたが
30匹ほど蜂がいました。

もう一つはサッカーボール位の大きさです。
少し山寄りの巣は、やはり大きくなるのが早いですね。

いよいよ群の数が増え出すこれからは、スズメバチ対策が必要ですね。
2009年07月18日
シロオビホオナガスズメバチ
剪定作業中に、シロオビホオナガスズメバチの巣があり
作業に支障があったので、駆除しました。
蜂の巣の大きさは、ハンドボール位で
兵隊蜂は50匹以上はいました。
蜂の大きさは、アシナガバチと同じくらいで
ミツバチよりは若干大きめですが、
スズメバチの名がつくだけあって、かなりの俊敏さと
巣を刺激した際の攻撃性を兼ね備えています。

ちなみに、左が女王蜂で、右が兵隊蜂です。

大体標高1000m以上にしか生息していませんが、
見つけたら手を出さないことをオススメします。
でも、ガサガサっと枝を触って発見した時は
既に刺されているってことが多いですね。
刺されたことのある人によると、かなり痛いらしいです。
そして、毒性が強いのか重症になる場合が多いですね。
作業に支障があったので、駆除しました。
蜂の巣の大きさは、ハンドボール位で
兵隊蜂は50匹以上はいました。
蜂の大きさは、アシナガバチと同じくらいで
ミツバチよりは若干大きめですが、
スズメバチの名がつくだけあって、かなりの俊敏さと
巣を刺激した際の攻撃性を兼ね備えています。

ちなみに、左が女王蜂で、右が兵隊蜂です。

大体標高1000m以上にしか生息していませんが、
見つけたら手を出さないことをオススメします。
でも、ガサガサっと枝を触って発見した時は
既に刺されているってことが多いですね。
刺されたことのある人によると、かなり痛いらしいです。
そして、毒性が強いのか重症になる場合が多いですね。
タグ :シロオビホオナガスズメバチ
2009年06月04日
もうこんな時期ですね…
昨日、スズメバチの駆除依頼がありました。
毎年ピークはお盆過ぎから10月中頃までですが
例年数件この時期の駆除依頼があります。
今頃は殆ど女王蜂のみで、簡単に駆除できますが
巣の存在に気がつくのが難しいですね。
今年も天敵を、たくさんやっつけたいと思います。

ちなみに、直径は8cmほどでした。
毎年ピークはお盆過ぎから10月中頃までですが
例年数件この時期の駆除依頼があります。
今頃は殆ど女王蜂のみで、簡単に駆除できますが
巣の存在に気がつくのが難しいですね。
今年も天敵を、たくさんやっつけたいと思います。

ちなみに、直径は8cmほどでした。