ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月27日

キンリョウヘンの株分け

久しぶりの更新ですタラ~ネタが溜まりまくっていますが、

ブログを書く時間がありません…忘れないうちに順次アップしていきますニコッ


これまた一ヶ月ほど前に行った、キンリョウヘンの株分け自然







と言っても、バガッと抜いて根を痛めない様に二つに分離

用土が足りなかったので、今年は赤花だけになってしまいました…



 



新芽が動いていると同時に、根も新しいものが出ていましたねキラキラ

元の鉢と、新しい鉢に植え替えて完了チョキ



 



去年はうっかり水を切らしかけて、新芽が痛んでしまったので

今年は気をつけながら、花芽を付けてもらえるように管理したいと思いますニコニコ


とりあえず、2週間ほど経過してから、マグアンプをちょこっと施肥しましたキラキラ  


Posted by リソパパ at 23:25Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年05月14日

もう一つの白花も設置しました

花芽をネズミにやられていた、白花のキンリョウヘンですが

もう一つの花がようやく開花チョキ


齧られた花芽もいじけながらも

小さな花を付けていましたニコッ


そして少し高い場所に置いた巣箱の脇に設置しましたニコニコ

奥は白樫の洞のもの、手前はソメイヨシノのハイブリッド型



 



この辺りもいよいよ本格的な分蜂シーズンになりました  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年05月13日

偵察隊発見

キンリョウヘンを設置した翌日、すでにたくさんの偵察蜂が飛んできていましたニコニコ

と言っても、中々数多くは撮影できないですが…







近くの巣箱の分蜂群が入ってくれる事を祈ります晴れ

よそ様でも大歓迎ですけどねニコニコ  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年04月28日

今年も間に合わず…

いよいよ私の住む群馬県北部でも分蜂シーズンになりますニコニコ


過去二年間、寒くても暖かくても、

第一回目はGWの始まりでしたタラ~


今年はGWなのにソメイヨシノの花がまだ咲いている状況で

若干遅いような気もしますが、様々な花が一度に咲き乱れ

一気に春が進んだ感じがします晴れ

でも気温の低い日が多く、曇って風が吹くと寒いですくもり


ウチのキンリョウヘン様には春が訪れていないようなので

加温用のドームで囲ってみました青い星



 



が、天井部との接点部分が焼けてしまい

葉が痛んでしまいましたダウン


オマケに花の大きさもさほど変わらない様子汗

でも、ネズミにやられた花芽もぐんぐんと成長して↓



 



もう少しで開花しそうですニコニコ

そう、もう少しで…まぁこの花は咲けばラッキーくらいに考えていたので

第二、第三の分蜂群を捕らえてくれればいいかなとニコッ


そして、ネズミにバルブをやられた物も

気がつけば4個花芽が出てきましたびっくり

(わかりにくいですが、一番右のバルブの付け根にも一つ)



 




白花はもう少しで咲きそうですが、

あと4,5日かかりそうですウワーン


今年こそは、分蜂が終わったら株分けの必要性がありそうですね晴れ  


Posted by リソパパ at 21:12Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月30日

花芽がでてきました

ネズミの食害を受けて、花を諦めていたキンリョウヘン(赤花)から

なんと花芽が一つ出てきましたニコニコ

画像中央部の赤いもの



 



そして、先端を齧られていた画像右の花芽も、

何だか成長をしていました…


一部ですが、花が咲くのでしょうか?

今後を見守りたいと思いますニコッ


ちなみに、食害を受けたバルブはご覧のとおり↓







中央部のものは、根元から

もう一つは一部分が齧られてしまいました汗



それと、加温中のもう一つの赤花も

それなりに花芽が膨らんできましたニコニコ



 




とりあえず2芽あるので、それなりの効果は期待できそうですチョキ


いよいよ分蜂が迫ってきましたが、

まだ巣箱の用意が出来ていませんウワーン
  


Posted by リソパパ at 20:27Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月26日

キンリョウヘンの花芽

ネズミの被害に遭い、薪ストーブの近くに

避難させていたキンリョウヘン(白花)の花芽がだいぶ大きくなりましたニコッ


このまま置いておくと早く咲きすぎてしまうので

母家の玄関に避難させました電球



 



右の鉢は3芽、左の鉢は3芽ありましたが

ひとつはネズミにかじられ2つになってしまいましたダウン


今日は久しぶりに吹雪です雪

晴れたり吹雪いたり、目まぐるしい一日ですが

お彼岸も過ぎたのに、寒い日が続きますウワーン


でも、分蜂はあと1ヶ月後にはやってきますね汗

今年も材料がたくさんあるのに、巣箱の製作ができなそうです男の子エーン  


Posted by リソパパ at 16:00Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月14日

花芽が無残にも

まずは、先日の地震災害において

被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、

犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます


春のために大切に育ててきたキンリョウヘンですが、

先日ネズミによる食害に遭いました



 



この白花がやられる前日に、赤花もやられていたので

対策を施そうと温室内に入ると、ネズミが換気扇から逃走…


網を貼り、進入できないようにしましたので

今度はバッチリでしょうニコッ



 



今年はいい具合で調整できていますニコニコ  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年03月08日

キンリョウヘンの越冬

昨年は、開花時期調整を間違えて

だいぶもったいない事をしてしまいましたが、

今春は助けていただこうと、早めに祖母の温室に入れて

開花調整をしていますニコニコ


これは、昨年撮影してあった画像ですが、

見ての通り、詰まってますタラ~


赤花です







白花







本当は昨年株分けの必要があったのですが、

時期を逃してこの有様…


今年も適当な管理下で、いくつか花芽を付けてくれましたニコニコ

白花の方が比較的付きやすいでしょうか?


ただ、赤花の1個は、ネズミの襲撃により

バルブ1個と花芽1個が…爆弾


まだまだ2ヶ月先の話なので

ゆっくりと調整しながら、咲かせてみようと思います晴れ


その前に、有り余る材料で巣箱を作らなければウワーン

時間がない汗去年も同じこと言ってたような気がするガーン  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2010年04月30日

キンリョウヘン開花間近

事務所では意外と蕾が大きくならなかったので、

祖母の温室に入れて加温し、一週間が経過しました。


今年は寒い日が多く、調整に戸惑いましたが

結局同じ位に分蜂になりそうです。


この赤花は、大きいものでようやく

蕾の先端が見え始めたところです。







こちらの赤花は、あまり大きくなっていません。

分蜂後半用ですかね。







白花は芽も大きかったので、蕾もかなり大きくなり

蜜?のようなものも出てきました。







こちらもだいぶ大きくなりました。







いよいよこの辺りも分蜂シーズンに突入しそうです。

また今年も活躍してくれるといいのですが。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2010年03月07日

キンリョウヘンの蕾(1ヶ月加温後)

2月上旬の寒波の時から、母屋の玄関先での越冬に限界を感じたので

薪ストーブのある事務所に避難させましたニコッ


室内の最低気温は15℃程、水は1週間に一度乾燥したら

あげる程度でくれていました。



こちらは花芽7個のもの、かなり伸びてきました







これは花芽3個、右の方にもうひとつあります







こちらは白花花芽4個?

白花って花芽なのか葉芽なのかよくわかりません…。

かなり伸びてきましたが、やはり葉芽とは違った伸び方のような気がします







白花花芽3個、葉っぱの付け根から最近1個でてきました



  



いろいろな花の進行も早いので、

今年は分蜂も早いでしょうびっくりっと勝手に予測しています  


Posted by リソパパ at 10:57Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2010年03月03日

キンリョウヘンの越冬

暖冬と言われた今年の冬も、意外と寒い日が多かったです雪


下がる時は−10℃位まで、日中の最高気温も5℃まで達しない日が多いこの地では、

12月頃から寒すぎず暖か過ぎない場所に置き、管理しないと枯れてしまうし

花芽も大きくなってしまいます汗


昨年は蕾がある程度膨らんだものを購入してどうにか調整しましたが、

今冬はゼロからのスタートで、翌年以降のデータ取り的な感じですかねニコニコ


以下の写真は2月初旬の大寒波の前に撮影しましたカメラ

現在は15℃ほどの室内で養生中です晴れ


このキンリョウヘン、年末に3個しか確認できなかった蕾は、なんと7個に








このキンリョウヘンは、3個







11月に撮影したものと比べると、白花の芽は大分大きくなりました







もう一つの白花







通常種と違って、花芽が違う感じに伸びている?ので

花芽なのか、葉芽なのかよくわからないです


白花の花芽は、葉芽と同じ黄緑色ですからねぇ。
  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年11月04日

キンリョウヘンの花芽

今年の春に大活躍だったキンリョウヘンたちは、

開花後の施肥、祖母頼みの水遣りのみで

ついに花芽を付け始めましたニコニコ


いよいよ初雪も降り、今朝は強めの霜と初氷も見られました。

寒冷地なので、これからの管理(温度の調節)が大変です。


この株には左右中央に各1つの3個が確認できました。







この株は、新しいバルブから各1個の2個。







こちらの白花には、わかりにくいですが2個







こちらは大きなものが2個、右側の芽の左隣に小さな芽が一個

大きなものはもしかすると葉芽なのでしょうか?







どれも古い葉と新しい葉の間から芽を出しています。

もしかすると、まだ見つかってない芽があるかもしれないですね。


引き続き観察してみようと思います。  


Posted by リソパパ at 21:53Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年08月12日

その後のキンリョウヘン

先日久しぶりにキンリョウヘンの様子を見てみました。

祖母の花が置いてある台に放置してあるので、

いつもついでに水をくれてもらっています。


花が終わってからは、施肥と二度の殺菌剤散布のみですが

芽が大分大きくなりました。


赤花のキンリョウヘン(常盤錦)は、3芽ずつ立派な葉を広げています。







白花のキンリョウヘンも、3芽と4芽ずつ出て、

葉っぱが大分大きくなりました。







あとは花芽が付いてくれれば、いいのですがね。  


Posted by リソパパ at 13:00Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年06月02日

もうひと踏ん張り!

分蜂群を捕獲してくれたキンリョウヘンですが、

まだ2つの花は萎れてきていないので

他の待ち箱の前に移動しました。







去年一時的に、日本ミツバチを飼育していた箱の前に置きました。

駆除捕獲群だったので、女王が確認できず

無王群になってしまった為、逃亡してしまいました。


ミラクルは起きるでしょうか?(期待していませんが…)  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年05月20日

ご苦労様でした

手違いで、花芽の進んでいたものを買ってしまった

キンリョウヘンでしたが、結果的に一群捕獲できました。


この花が全ての要因だとは思いませんが、

貴重な経験をさせてもらえたので、感謝ですね!


花も萎れてきたので、切り取り

朝から昼まで陽のあたる、祖母の花台に置きました。






とりあえず、施肥をして来年の開花に期待します。

小さいですが、新芽も出てきました。




  


Posted by リソパパ at 10:37Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年04月30日

もうひとつの白花キンリョウヘン

今日は風も穏やかで、気温も高く

絶好の分蜂日和だったみたいです。


違う場所に設置したキンリョウヘンにも

いつもよりも多くの蜜蜂が集まっていました。







で、観察していると、どうも複数の群れの蜂が来ているようで

喧嘩しあっています。


おまけに、花の下には複数の蜂の死骸が…。

一応木の丸洞と重箱の巣箱を並べてあるのですが

どうなる事でしょうか。  


Posted by リソパパ at 22:11Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年04月23日

キンリョウヘンの様子

白花のキンリョウヘンは満開になり、

持ってあと10日ほどでしょうか…。


先に購入し、とにかく寒いところに置いてあったものも

もう少しで開花になるみたいです。






桜も散り、連休頃になればいよいよ分蜂が始まるのでしょうか?

今年は捕獲してみたいです!  


Posted by リソパパ at 12:58Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年03月28日

咲き始めてしまいました

勘違いで購入した、花が大きめな白花キンリョウヘンが、

ついに蕾を開いてしまいました。


ここ数日、朝起きると雪景色になっているほど冷えていて、

とても分蜂どころではない状態です。


早く暖かくなることを願います。



  


Posted by リソパパ at 20:39Comments(2)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年03月18日

もうひとつのキンリョウヘン

実は、ヤフオクを見ているうちに

白花のキンリョウヘンも何となく欲しくなってしまい…




 




購入




 




ただ、オークションで久々の大失敗ガーン


出品していた方が、今回の購入品と同じ白花のキンリョウヘンを

数日前にも出品していて、そちらの蕾はまだ出始めたばかりでした。


で、今回も同じ感じだろうと画像をよく見なかった


というか、


携帯でしかチェックしていなかった…


落札後、パソコンで画像を確認するとビックリ




















蕾デカ

もしかして、花が終わるまでに分蜂始まらないのでは…
ちなみに、キンリョウヘンの花は約一ヶ月ほど持つそうです。





  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年03月16日

キンリョウヘンの蕾

以前購入したキンリョウヘンの蕾が

徐々に大きくなってきましたキラキラ


いや、正確には大きくなってしまいました…

(ちょっと暖かいところに置いたらすぐに伸び始めてガーン



この花が効果を発揮する蜜蜂の分蜂

一般的にソメイヨシノの散り始める頃から一ヶ月と言われているので

その頃に咲くように、温度調節をしています。


この地域では、今年は多分入学式頃に桜が咲くのでは?


まー温度調節と言っても、

花芽が痛まないギリギリの温度の場所に置いておくだけ。

なるべく成長を遅くしたいのですが…。



  


Posted by リソパパ at 22:57Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)