2011年08月31日
久しぶりに内検
雨の合間をみて、久しぶりに内検してみました
8月17日撮影
こちらの群は、燻煙器でパフっとやっておくと
すごくおとなしく、2回目以降は手袋をはめるのみで超軽装でやってます
とりあえず、給餌器を外して
前回巣盛りを始めていた巣枠ですが、ほぼ全体に盛ってあり
上部より蜜を貯め始めていましたが、やはり密源が少ないのか
ペースはやや遅めですね
裏側も全体に盛ってあります

それにしても、きれいに作りますねぇ

2011年08月20日
気になって内検しました
7月22日、巣枠を入れてから1週間が経過し
内部が気になったので、内検してみました
相変わらず、ムダ巣を作っています
一度きれいにして、麻袋でも入れようと思います

中身ですが、少しだけですが巣盛していました
出入りは相変わらず好調です
内部が気になったので、内検してみました

相変わらず、ムダ巣を作っています

一度きれいにして、麻袋でも入れようと思います

中身ですが、少しだけですが巣盛していました

出入りは相変わらず好調です

2011年08月19日
初めての内検作業
分蜂群を巣箱に入れてから2ヶ月、ようやく時間が出来たので
初めての内検をしてみました(7月14日)
まずは、燻煙器でパフパフして、上蓋を持ち上げて…持ち上げ…
フンッ
おもいっきりくっついていました
そして殆どの巣枠は蜜でギッシリ、蜂箱の重量も大変な事になっております

女王がどこにいるのか、よく確認します
雄蜂が多く飛んでいたので、王台もあるのではと探していると
3個確認できました(中央部下)
急遽蜂箱に分蜂群を入れることになった為に、
巣枠に巣礎を貼っていなかった物は、何だか大変な事になっていました
結局女王は見つかりませんでしたが、
念のため元の巣箱に王台を一つ残し、巣枠3枚
そして新しく購入した巣礎付きの巣枠を2枚入れて、蓋をしました

もう一つの新しい巣箱には巣枠を4枚(王台2個)、一応新しい巣枠も1枚入れました
さて、うまく分割できるでしょうか…
2011年05月15日
順調のようです
先日捕獲し、無理やり詰め込んでみた西洋蜜蜂ですが
様子を見に行くと、普通に出入りしていました
そして、わからない事だらけなので
知り合いの養蜂場の方にいろいろとお伺いしました
この蜂もまた面白そうな感じです
その翌日には、入口付近で渋滞が出来るほどたくさんの蜂が
たくさんいすぎるからなのか、日本蜜蜂のように
入口まで一気に飛んでいかず、ホバリングして待っていて
タイミングを見計らってから、入っていっているようでした

巣箱もいろいろと考えてみようと思います
様子を見に行くと、普通に出入りしていました

そして、わからない事だらけなので
知り合いの養蜂場の方にいろいろとお伺いしました

この蜂もまた面白そうな感じです

その翌日には、入口付近で渋滞が出来るほどたくさんの蜂が

たくさんいすぎるからなのか、日本蜜蜂のように
入口まで一気に飛んでいかず、ホバリングして待っていて
タイミングを見計らってから、入っていっているようでした

巣箱もいろいろと考えてみようと思います

2011年05月10日
分蜂群ですが…
昨日市役所より依頼があり、ミツバチが分蜂しているとのこと
時刻は午前11時、高崎市内にいた私は、父親にお願いするも
川場村で打ち合わせとの事…仕方なく打ち合わせが終わった午後1時過ぎに
駄目元で行ってもらう事に
父からの電話
「デケー塊がまだあるぞー」
!!!なぜ?ソメイヨシノの大木がたくさんある公園なので
すぐに洞に入ってしまっていたかと思っていたのですが、ラッキー
とりあえず捕獲してもらい、日陰に吊るしておいてもらい
帰宅後確認してみると

ん?何か黄色くないっすか???
完全に養蜂家が逃亡させてしまった系の西洋蜜蜂ですね
とりあえず、洋蜂用の巣箱が1つあったので、日本蜜蜂の巣礎が付いた巣枠とともに
中に誘導してみました
が、大部分が入ってから巣門付近に大きな蜂が
わかりますか?中央右側の頭が隠れている蜂
女王蜂かと思っていましたが、いろいろと調べてみたら雄蜂でした
洋蜂はまるで初心者なので…すみません
入口付近に固まっていたものも、トントン叩くと勝手に中に入っていきました
そして2,3匹飛んでいる状態で、巣箱を設置しました
朝どうなっているでしょうか、ドキドキです

時刻は午前11時、高崎市内にいた私は、父親にお願いするも
川場村で打ち合わせとの事…仕方なく打ち合わせが終わった午後1時過ぎに
駄目元で行ってもらう事に

父からの電話
「デケー塊がまだあるぞー」
!!!なぜ?ソメイヨシノの大木がたくさんある公園なので
すぐに洞に入ってしまっていたかと思っていたのですが、ラッキー

とりあえず捕獲してもらい、日陰に吊るしておいてもらい
帰宅後確認してみると
ん?何か黄色くないっすか???
完全に養蜂家が逃亡させてしまった系の西洋蜜蜂ですね

とりあえず、洋蜂用の巣箱が1つあったので、日本蜜蜂の巣礎が付いた巣枠とともに
中に誘導してみました

が、大部分が入ってから巣門付近に大きな蜂が

わかりますか?中央右側の頭が隠れている蜂

女王蜂かと思っていましたが、いろいろと調べてみたら雄蜂でした

洋蜂はまるで初心者なので…すみません

入口付近に固まっていたものも、トントン叩くと勝手に中に入っていきました

そして2,3匹飛んでいる状態で、巣箱を設置しました

朝どうなっているでしょうか、ドキドキです
