2010年05月23日
頑張っていましたが…
分蜂してから2週間、群が小さく少々心配でしたが
うまく定着してくれた感じです
ちなみに、この巣箱はシラカシの洞で制作しました

気になっていた内部は、
まだ巣が形成されていないようですが
勢いが良くなってくれることを祈るだけです
と思っていたのですが、
なんと内検時に底部に大量の蜜蜂の死体が…
分蜂後、雨の日が続いた為に
うまく巣営出来なかった模様です
残念ですが、仕方のないことですね

うまく定着してくれた感じです

ちなみに、この巣箱はシラカシの洞で制作しました


気になっていた内部は、
まだ巣が形成されていないようですが
勢いが良くなってくれることを祈るだけです

と思っていたのですが、
なんと内検時に底部に大量の蜜蜂の死体が…
分蜂後、雨の日が続いた為に
うまく巣営出来なかった模様です

残念ですが、仕方のないことですね


2010年05月06日
分蜂群が目の前で…
これは、5月2日10時過ぎの出来事です
祖母が、分蜂してるぞ!っと
準備して向かうと柳の木に蜂球が
おそらく、C群が分蜂しました(でも巣箱内の蜂は減っていない感じ?)

拡大すると、こんな感じ
結構な数が居ます

写真撮影、電話などをしていると
あれ?何だかやばい
そして祖母から
「写真撮ったり電話なんかしてるからだ、どうしょもねーなぁー」
私はてっきり、今から蜂が落ち着いて固まるところかと勘違いしていましたが
祖母が最初に見たときは、もうすでにその状態だったとか…
ちゃんと聞いておけばよかった
辺り一面蜂だらけ…私はこの光景初めて目撃しました

女王を中心にしながら?半径10mくらいの大群で
北東方向へゆっくり移動していきます
あっ、あそこの家の裏の巨大な木の洞にでも入るのかな?
っと思っていたら、なんと二階の床下部分のパイプの隙間に吸い込まれていきます
結局すんなりと入ってしまい、C群から100mもない距離に
新たに入居となりました…トホホ

祖母が、分蜂してるぞ!っと
準備して向かうと柳の木に蜂球が

おそらく、C群が分蜂しました(でも巣箱内の蜂は減っていない感じ?)

拡大すると、こんな感じ
結構な数が居ます


写真撮影、電話などをしていると
あれ?何だかやばい

そして祖母から
「写真撮ったり電話なんかしてるからだ、どうしょもねーなぁー」
私はてっきり、今から蜂が落ち着いて固まるところかと勘違いしていましたが
祖母が最初に見たときは、もうすでにその状態だったとか…
ちゃんと聞いておけばよかった

辺り一面蜂だらけ…私はこの光景初めて目撃しました


女王を中心にしながら?半径10mくらいの大群で
北東方向へゆっくり移動していきます

あっ、あそこの家の裏の巨大な木の洞にでも入るのかな?
っと思っていたら、なんと二階の床下部分のパイプの隙間に吸い込まれていきます


結局すんなりと入ってしまい、C群から100mもない距離に
新たに入居となりました…トホホ

2009年07月07日
2連敗
墓石内から捕獲した群でしたが、
設置翌日の内部
その翌日
若干固まっていました。
おまけに、取り付けた巣も柔らかいせいか
一部落下、一部が傾いています。
そして、蜂の出入りが若干おかしいなぁーっと
蓋を開けてみると…。
やっぱり、逃亡です。
うーん、難しいですねぇ。
先日の分蜂群についで、2連敗です。
この経験を次回の捕獲に生かしたいと思います。
設置翌日の内部

その翌日

若干固まっていました。
おまけに、取り付けた巣も柔らかいせいか
一部落下、一部が傾いています。
そして、蜂の出入りが若干おかしいなぁーっと
蓋を開けてみると…。
やっぱり、逃亡です。
うーん、難しいですねぇ。
先日の分蜂群についで、2連敗です。
この経験を次回の捕獲に生かしたいと思います。
2009年01月27日
2008年9月捕獲群の様子
なぜ、今頃ハチの様子を紹介したのかというと、
まず、忙しかった。次に逃亡・越冬の失敗による全滅が怖かったのが要因ですかね。
飼いました、逃げましたじゃ見て頂いている方に申し訳なくて…。
で、3群目は小学校の桜の木の洞にあった巣を駆除(捕獲)しました。
直径20センチ程の径で、長さは1m以上…。
木の一部に穴をあけ、少しずつ取り出しました。
そして、作っておいた重箱式の巣に入れてみました。

落ち着くまでに少々時間がかかりました。
そして、
なんと、
逃亡しました。
これは、多分女王蜂が捕獲出来ていなかったと思います。
巣が奥に長すぎたために、蜂を完全に捕えられませんでした。
残念でした。
まず、忙しかった。次に逃亡・越冬の失敗による全滅が怖かったのが要因ですかね。
飼いました、逃げましたじゃ見て頂いている方に申し訳なくて…。
で、3群目は小学校の桜の木の洞にあった巣を駆除(捕獲)しました。
直径20センチ程の径で、長さは1m以上…。
木の一部に穴をあけ、少しずつ取り出しました。
そして、作っておいた重箱式の巣に入れてみました。
落ち着くまでに少々時間がかかりました。
そして、
なんと、
逃亡しました。
これは、多分女王蜂が捕獲出来ていなかったと思います。
巣が奥に長すぎたために、蜂を完全に捕えられませんでした。
残念でした。
2008年07月22日
逃亡…
昨日巣箱を観察してみると、やけに蜂の出入りが少なく
もしかしたらと箱を開けてみたら、すでに逃亡したあとでした。
正直かなり凹みました。その数日前の掃除が悪かったのかなぁ…。
今年はこれから新しい群れを捕獲してもかなり厳しそうなので、来年の分蜂に備えて
作りかけの箱も仕上げ、増産して万全の体制で望みたいと思います。
とりあえず、今年は副業?高額アルバイト?のスズメバチ退治で蜜蜂の天敵を
たくさんやっつけようと思います。
もしかしたらと箱を開けてみたら、すでに逃亡したあとでした。
正直かなり凹みました。その数日前の掃除が悪かったのかなぁ…。
今年はこれから新しい群れを捕獲してもかなり厳しそうなので、来年の分蜂に備えて
作りかけの箱も仕上げ、増産して万全の体制で望みたいと思います。
とりあえず、今年は副業?高額アルバイト?のスズメバチ退治で蜜蜂の天敵を
たくさんやっつけようと思います。
2008年07月13日
サナギ

ここ数日出てくる蜂を見ていると、もうすぐ成虫になりそうなサナギを運び出しているものがいます。
なぜだかわかりませんが、すごく小さな蟻が出入りしているのと何か関係があるのでしょうか?
ちなみに蟻は巣屑のようなものをくわえて歩いています。
2008年07月10日
2008年07月05日
2008年07月05日
現在の状況

2週間ほど前に捕獲し、巣板ごと放り込み、天気のいい日に巣枠に固定しようと3日放置したら逃走しかけました。
蜂ダンゴが出来ている間に巣枠に巣の一部を固定し直し、
蜂を再度巣箱に入れたら今度は落ち着いた様で、今は頻繁に花粉をつけた蜂が出入りしています。
巣礎付きの巣枠にも巣を作っている様でとりあえず一安心なんでしょうかねぇ?