ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年04月28日

今年も間に合わず…

いよいよ私の住む群馬県北部でも分蜂シーズンになりますニコニコ


過去二年間、寒くても暖かくても、

第一回目はGWの始まりでしたタラ~


今年はGWなのにソメイヨシノの花がまだ咲いている状況で

若干遅いような気もしますが、様々な花が一度に咲き乱れ

一気に春が進んだ感じがします晴れ

でも気温の低い日が多く、曇って風が吹くと寒いですくもり


ウチのキンリョウヘン様には春が訪れていないようなので

加温用のドームで囲ってみました青い星



 



が、天井部との接点部分が焼けてしまい

葉が痛んでしまいましたダウン


オマケに花の大きさもさほど変わらない様子汗

でも、ネズミにやられた花芽もぐんぐんと成長して↓



 



もう少しで開花しそうですニコニコ

そう、もう少しで…まぁこの花は咲けばラッキーくらいに考えていたので

第二、第三の分蜂群を捕らえてくれればいいかなとニコッ


そして、ネズミにバルブをやられた物も

気がつけば4個花芽が出てきましたびっくり

(わかりにくいですが、一番右のバルブの付け根にも一つ)



 




白花はもう少しで咲きそうですが、

あと4,5日かかりそうですウワーン


今年こそは、分蜂が終わったら株分けの必要性がありそうですね晴れ  


Posted by リソパパ at 21:12Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2011年04月26日

巣箱を補修しました

約2年弱居住していただいていた巣箱でしたが

丸胴式の第一号作品だったので、点検口を付けていませんでした汗


スムシにやられた事もあって、点検口を付けてみましたキラキラ

材料はクルミなのですが、点検口側は厚みが10cmほどあり

作成に一苦労でしたタラ~







蜜蝋もたくさん付いているので

作りたてのものよりは、入る確立も高いでしょうニコニコ







入口にキンリョウヘンをセットすればバッチリですねチョキ   


Posted by リソパパ at 20:39Comments(0)待ち箱

2011年04月19日

巣箱を足してみました

4月に入り、まだ寒い日があるも

いよいよ冬囲いを外し、春モードになった巣箱ですが

寒い日はまだまだ活動は穏やかですニコッ


この辺りでもようやく桜が咲き始め

いよいよ春本番となるところですが、

昨年の巣落ちをそのまま放置していたので

久しぶりの点検を兼ねて、開けてみました青い星







以前にも書きましたが、自作1号のこの巣箱は

何を考えて作ったのか点検口は入口側にあります汗


巣落ちしてそのまま蜜が蓄えられていた巣も

空っぽとなり、齧り落とされた巣もありました電球


蜂はどうなってるんだろうと覗いてみると

ヤバイ、既に満タン状態爆弾







結局夕方6時から、清掃&一段分の継ぎ箱作り開始タラ~

材料はたくさんあるのに、結局この冬も待ち箱が作れずじまいでしたが

こんな形で作ることになるとは…


あと2週間、待ち箱が足りませんダウン


サクサクっと作り上げましたチョキ







ついでに傾きかけていた土台のブロックも補修

と言っても足で踏みつけて、水平にしただけですが汗







箱を継ぎ足し、固定して完成ですニコニコ

暗くて撮影不能だったので、翌日撮影してみましたカメラ







今年はこの箱から蜜が採れそうですねニコニコ  


Posted by リソパパ at 17:12Comments(0)日本蜜蜂i(’10,5~’11,8)

2011年04月02日

巣箱を移動してみました

秋になり内部の様子が怪しくなり始めていたD群


とりあえず置いてみた巣箱に、勝手にご入居して頂きましたが

梅雨が迫り、問題になってきたのが湿気タラ~


あまりにも日陰過ぎるのと、風通しがあまり良くないことが

逃亡を招いた原因だと思っています汗


なので、巣箱を思い切って移動してみましたダッシュ



 



左奥が以前置いてあったコブシの木、右奥梅の木の根元が一時的に入居した巣箱

そして、中央部のキンモクセイの根元に再配置しましたチョキ


日当たりの良すぎる問題は、入居してから考えてみましょう黄色い星  


Posted by リソパパ at 19:34Comments(0)待ち箱