2010年08月26日
7月の出来事その1
約1ヶ月半ぶりの更新になります。
色々と忙しく、蜂を点検出来る時間もとれず
結果的に悲劇の連続。
昨年はまるで放置で、何も問題無かったので
かなり油断していました。
まず、7月半ばの分蜂騒ぎ。
結果的に逃亡してしまいました。
残念ですが、今の自分に出来ることは全てやったので
仕方がないです。
そして7月18日、以前から黒い小さな糞が落ちていて、
ゴキブリかな?なんて思っていたのですが、
蜂の出入りが明らかにおかしく、数が少なすぎるので
まさかと思い、蓋を開けてみると…。

スムシだらけ。
おまけに蜜は空っぽ、どうやら逃亡後に、
盗蜜にあっていたようです。
ここまでスカスカにやられるとは…。

かなり凹みました。
もしやと思い、他の巣を点検に行くと…。
その2へつづく。
色々と忙しく、蜂を点検出来る時間もとれず
結果的に悲劇の連続。
昨年はまるで放置で、何も問題無かったので
かなり油断していました。
まず、7月半ばの分蜂騒ぎ。
結果的に逃亡してしまいました。
残念ですが、今の自分に出来ることは全てやったので
仕方がないです。
そして7月18日、以前から黒い小さな糞が落ちていて、
ゴキブリかな?なんて思っていたのですが、
蜂の出入りが明らかにおかしく、数が少なすぎるので
まさかと思い、蓋を開けてみると…。

スムシだらけ。
おまけに蜜は空っぽ、どうやら逃亡後に、
盗蜜にあっていたようです。
ここまでスカスカにやられるとは…。

かなり凹みました。
もしやと思い、他の巣を点検に行くと…。
その2へつづく。
2010年04月25日
ついに雄蜂発見
昨日は雪が降っていましたが、
今日は久しぶりに暖かい晴れの日になりました。
買い物前に、久しぶりに様子を伺うと、
ブンブンと耳障りな羽音が!

久しぶりに雄蜂を見ました。
そしてこいつが現れたということは、
分蜂が近いという証拠。
急いで作りかけの巣箱を完成させなくては…。
今日は久しぶりに暖かい晴れの日になりました。
買い物前に、久しぶりに様子を伺うと、
ブンブンと耳障りな羽音が!

久しぶりに雄蜂を見ました。
そしてこいつが現れたということは、
分蜂が近いという証拠。
急いで作りかけの巣箱を完成させなくては…。
2010年04月21日
2010年04月20日
2010年02月28日
暖かくなりました
ご無沙汰しております、このブログも冬眠から覚めました
巣箱の制作に時間を取ることもできず、いよいよ時間がなくなってきましたね
私の飼育している群は、順調に冬を越した模様
まずは、2度目の冬を越したこの群
花粉を付けた蜂が、どんどん戻ってきます
この洞は内検出来なかったので、少々心配でしたが
勢いがよかったですね
ちなみに、1月下旬の暖かい日の活動の様子
ちなみに、巣屑はのこぎりを床に這わせて突っ込み
大体きれいにしてあげました
すごい量でした…。

巣箱の制作に時間を取ることもできず、いよいよ時間がなくなってきましたね

私の飼育している群は、順調に冬を越した模様

まずは、2度目の冬を越したこの群

花粉を付けた蜂が、どんどん戻ってきます

この洞は内検出来なかったので、少々心配でしたが
勢いがよかったですね

ちなみに、1月下旬の暖かい日の活動の様子

ちなみに、巣屑はのこぎりを床に這わせて突っ込み
大体きれいにしてあげました

すごい量でした…。
2009年12月28日
2009年11月23日
冬支度その2
こちらの巣箱にも、藁を使って冬囲いをしました
藁をギュッと縛っていると、振動に驚いたのか蜂が出てきました
ここの巣は北風が抜ける場所にあり、風雪にさらされるため
風除け対策として杭を打ち、板を釘で固定しました。
この振動が響いたのか、蜂達も少々お怒りになられたようで
危うく刺されるところでした
この時期はかなり荒っぽいですね
どうにか撮影できました。

藁をギュッと縛っていると、振動に驚いたのか蜂が出てきました

ここの巣は北風が抜ける場所にあり、風雪にさらされるため
風除け対策として杭を打ち、板を釘で固定しました。

この振動が響いたのか、蜂達も少々お怒りになられたようで
危うく刺されるところでした


この時期はかなり荒っぽいですね

どうにか撮影できました。
2009年10月09日
台風直撃!
ここ10年で最強クラスという台風18号が、
なんと私の住んでいる場所の真上をお昼頃通過しました!
雨のピークは夜中2時頃でしたが、
風は朝8時過ぎから吹き始め、たまに強く吹いたり強弱がある感じでした。
前日までに台風対策ができなかったので、
朝起きてから風対策をしてみました。



幸い巣箱には全く影響なしで、風も特に強く吹いた感じはしなかったですが
翌日には風倒木の除去要請が数件入り、
場所によってはかなり吹いたようでした。
なんと私の住んでいる場所の真上をお昼頃通過しました!
雨のピークは夜中2時頃でしたが、
風は朝8時過ぎから吹き始め、たまに強く吹いたり強弱がある感じでした。
前日までに台風対策ができなかったので、
朝起きてから風対策をしてみました。



幸い巣箱には全く影響なしで、風も特に強く吹いた感じはしなかったですが
翌日には風倒木の除去要請が数件入り、
場所によってはかなり吹いたようでした。
2009年07月29日
2009年07月17日
2009年07月10日
カメラ嫌いみたいです
先日分蜂群を逃亡させてしまった群ですが、
相変わらず、出入りの数は多いです。
夕方、一生懸命送風行動をしているハチさんたちを
パチリと撮りたいなーっとカメラを向けると
毎回蜂が散り始め、巣の中に入ってしまいます。
次回は、ズームが効くカメラで撮影ですかね?
(多分携帯が楽チンなので、懲りずに使い続けると思いますが…)
相変わらず、出入りの数は多いです。
夕方、一生懸命送風行動をしているハチさんたちを
パチリと撮りたいなーっとカメラを向けると
毎回蜂が散り始め、巣の中に入ってしまいます。
次回は、ズームが効くカメラで撮影ですかね?
(多分携帯が楽チンなので、懲りずに使い続けると思いますが…)

2009年06月17日
2009年05月28日
これまた…
先日過去最高なんて言ってましたが、
今日はさらに凄い事に…。
入口が渋滞していました
いったい中はどうなっているのでしょうか?
そろそろ、点検口を考えなくては…。
ちなみに、掃除はミツバチとアリの連携プレーで
バッチリみたいです
今日はさらに凄い事に…。
入口が渋滞していました

いったい中はどうなっているのでしょうか?
そろそろ、点検口を考えなくては…。
ちなみに、掃除はミツバチとアリの連携プレーで
バッチリみたいです


2009年05月28日
蜜貯まりすぎ?
巣箱の容量もそれほど大きくなく、
なおかつ最近は凄い出入りの数なので、
蜜がたくさん貯まってきたのでしょうか?
蒸し暑いせいもあり、余計に内部は多湿状態なのだと思います。
蜂さん達は、巣の入り口で一生懸命風を送っています。
なおかつ最近は凄い出入りの数なので、
蜜がたくさん貯まってきたのでしょうか?
蒸し暑いせいもあり、余計に内部は多湿状態なのだと思います。
蜂さん達は、巣の入り口で一生懸命風を送っています。

2009年05月26日
過去最高の出入り数
昨日の昼、様子を見に行くと
今までにない蜂の数!
かなりの勢いで、出入りしてました。
暫く見ていても、雄蜂が全く見受けられませんでしたので
淡い期待を抱いた私が恥ずかしいです。
天気もよく、風も弱かったので
4ヶ所の待ち箱を周りましたが、
ここ10日程は、キンリョウヘンを置いている箱にも
探検蜂が全く来ていません。
今年の分蜂は終了ですかねぇ。
とりあえず、捕獲はできたので、満足なのですが
私の場合、蜂蜜を採ることより、観察の方がメインなので
ゆっくり増やしていければと、思ってます。
今までにない蜂の数!
かなりの勢いで、出入りしてました。
暫く見ていても、雄蜂が全く見受けられませんでしたので
淡い期待を抱いた私が恥ずかしいです。
天気もよく、風も弱かったので
4ヶ所の待ち箱を周りましたが、
ここ10日程は、キンリョウヘンを置いている箱にも
探検蜂が全く来ていません。
今年の分蜂は終了ですかねぇ。
とりあえず、捕獲はできたので、満足なのですが

私の場合、蜂蜜を採ることより、観察の方がメインなので
ゆっくり増やしていければと、思ってます。

2009年05月19日
2009年05月16日
盗蜜か!?
なにげなく、巣箱を観察に行くと
えっ、何コレ?
半分結晶化したような蜜と、産まれたばかりっぽい蜂の死骸。
蟻が蜜をなめていて、ここに住んでいる蜂は全く出入り無し。
コンコンと巣箱を叩くと、攻撃的な蜂が数匹出てきました。
ちょっと様子を見てみようと思います。

えっ、何コレ?
半分結晶化したような蜜と、産まれたばかりっぽい蜂の死骸。
蟻が蜜をなめていて、ここに住んでいる蜂は全く出入り無し。
コンコンと巣箱を叩くと、攻撃的な蜂が数匹出てきました。
ちょっと様子を見てみようと思います。

2009年05月11日
2009年05月10日
こっちも負けてません
分蜂しないのかなー、なんて淡い期待を抱いていましたが、
蜂の出入り数は、分蜂捕獲群とほとんど同じか若干少なめな感じ…。
とても、分蜂どころではない様子です。

ただ、この巣箱にはひとつ問題が…。
即席で作って、捕獲群を放り込んだ為、点検口がないのです。
そろそろ何か考えないとです。
蜂の出入り数は、分蜂捕獲群とほとんど同じか若干少なめな感じ…。
とても、分蜂どころではない様子です。

ただ、この巣箱にはひとつ問題が…。
即席で作って、捕獲群を放り込んだ為、点検口がないのです。
そろそろ何か考えないとです。
2009年05月06日
分蜂は?
昨年9月末に捕獲したミツバチ達ですが、
天気があまり良くない日でも
かなり頻繁に花粉をつけて出入りしています。

この群からの分蜂は
いつになるのでしょうか。
ちなみに、今年になってから、
この巣のまわりで雄蜂は一匹しか見ていません。
ここからの分蜂群が捕獲できれば、
簡単に増やせるんですけどねぇ。
天気があまり良くない日でも
かなり頻繁に花粉をつけて出入りしています。

この群からの分蜂は
いつになるのでしょうか。
ちなみに、今年になってから、
この巣のまわりで雄蜂は一匹しか見ていません。
ここからの分蜂群が捕獲できれば、
簡単に増やせるんですけどねぇ。