2010年09月24日
こちらもスズメバチ対策
こちらの群にも、スズメバチ対策として
6mmの金網を取り付けてみました

適当に切り取り、窪みにはめ込んでみると
結構ピッタリと収まりました
巣の材質も白樫で、釘が打ち込めないので
ちょうどよかったです

ただ、群の勢いが弱く
雄蜂の出入りも見られ、子捨ても頻繁に…
内部も数が少なく、少々心配ですが
見守るしかありません
夏頃のような強群になってほしいです
6mmの金網を取り付けてみました


適当に切り取り、窪みにはめ込んでみると
結構ピッタリと収まりました

巣の材質も白樫で、釘が打ち込めないので
ちょうどよかったです


ただ、群の勢いが弱く
雄蜂の出入りも見られ、子捨ても頻繁に…
内部も数が少なく、少々心配ですが
見守るしかありません


夏頃のような強群になってほしいです

2010年06月17日
もの凄く増えてます
自然入居から1ヶ月半、ものすごい勢いで群の数が増えています。
一時雄蜂の巣蓋の屑も見られ、分蜂するのかと思っていましたが
どうやら数は減っていないか、分蜂群が小さかったのか…

巣の内部も多湿状態で、貯蜜もたくさんあるようです。
一時雄蜂の巣蓋の屑も見られ、分蜂するのかと思っていましたが
どうやら数は減っていないか、分蜂群が小さかったのか…

巣の内部も多湿状態で、貯蜜もたくさんあるようです。
2010年05月20日
種まきついでに
先日耕しておいた畑に、蕎麦の種を蒔いてみました
これで蕎麦の耕作面積は、昨年の5倍ほどになりました
そのついでに、今年一番早く入居された群れを観察してみました

けっこうな勢いで出入りしております
ただ、いつもながら一度にたくさんの蜂を収めるのは難しいですね

中の蜂も、少しだけ増えていました

それなりに容量の有る巣箱ですが、
早めに満タンになってしまいそうです
やはり1回目の分蜂群は、数・勢いが違いますね

これで蕎麦の耕作面積は、昨年の5倍ほどになりました

そのついでに、今年一番早く入居された群れを観察してみました


けっこうな勢いで出入りしております

ただ、いつもながら一度にたくさんの蜂を収めるのは難しいですね


中の蜂も、少しだけ増えていました


それなりに容量の有る巣箱ですが、
早めに満タンになってしまいそうです

やはり1回目の分蜂群は、数・勢いが違いますね
2010年05月01日
いつの間にか入居!
昨日畑に木を見に行った時、
ふと先日設置した巣箱を見ると、
なんだかブンブンと蜂が飛びまくっていました。
ん、これは偵察蜂にしてはおかしいなぁ?と思い
近くで見てみると、なんと花粉を付けた蜂が入っていきます!

やったー、今年の初捕獲というか
勝手にご入居…。
とりあえず内部を撮影してみると、きれいな蜂玉ができていました。

中の様子から推測すると、ここ2、3日で入ってきた感じです。
キンリョウヘンも使わず、なんだかあっさりと一群増えました。
でも、自作した巣箱に入ってくれると
うれしいですね。
ふと先日設置した巣箱を見ると、
なんだかブンブンと蜂が飛びまくっていました。
ん、これは偵察蜂にしてはおかしいなぁ?と思い
近くで見てみると、なんと花粉を付けた蜂が入っていきます!

やったー、今年の初捕獲というか
勝手にご入居…。
とりあえず内部を撮影してみると、きれいな蜂玉ができていました。

中の様子から推測すると、ここ2、3日で入ってきた感じです。
キンリョウヘンも使わず、なんだかあっさりと一群増えました。
でも、自作した巣箱に入ってくれると
うれしいですね。