2010年08月27日
7月の出来事その2
もしやと思い、他の巣を全て点検。
とりあえず異常はないみたい。
が、何となく出入りに違和感を感じたB群を
翌々日の7月20日に、点検口から覗いてみると
あれ?まさか…。

巣落ちして、そこにスムシが…。
しかも大量に。
そして盗蜜の日本蜜蜂が出入りしてます。

これを出入りと見間違えたみたいで、
でも何となく感じた違和感が、当たってました。
それにしても、スムシの成長速度は半端じゃないですね。
巣屑はこまめに掃除していても、ほんの少しでも残っていると
すぐに発生します。
特に丸洞で作った巣箱は、底面の縁が掃除しにくいです。
以上、7月の大惨事でした。
マジで凹みましたよ。
あっそれと、巣箱点検中に
F群の蜂に一撃頂きました
ミツバチアレルギー判明後の一発目、
しかも翌日は家族で海に行く予定だったので、ドキドキでしたが
ちょっと腫れただけで、問題なしでした
とりあえず異常はないみたい。
が、何となく出入りに違和感を感じたB群を
翌々日の7月20日に、点検口から覗いてみると
あれ?まさか…。

巣落ちして、そこにスムシが…。
しかも大量に。
そして盗蜜の日本蜜蜂が出入りしてます。

これを出入りと見間違えたみたいで、
でも何となく感じた違和感が、当たってました。
それにしても、スムシの成長速度は半端じゃないですね。
巣屑はこまめに掃除していても、ほんの少しでも残っていると
すぐに発生します。
特に丸洞で作った巣箱は、底面の縁が掃除しにくいです。
以上、7月の大惨事でした。
マジで凹みましたよ。
あっそれと、巣箱点検中に
F群の蜂に一撃頂きました

ミツバチアレルギー判明後の一発目、
しかも翌日は家族で海に行く予定だったので、ドキドキでしたが
ちょっと腫れただけで、問題なしでした
2010年08月26日
7月の出来事その1
約1ヶ月半ぶりの更新になります。
色々と忙しく、蜂を点検出来る時間もとれず
結果的に悲劇の連続。
昨年はまるで放置で、何も問題無かったので
かなり油断していました。
まず、7月半ばの分蜂騒ぎ。
結果的に逃亡してしまいました。
残念ですが、今の自分に出来ることは全てやったので
仕方がないです。
そして7月18日、以前から黒い小さな糞が落ちていて、
ゴキブリかな?なんて思っていたのですが、
蜂の出入りが明らかにおかしく、数が少なすぎるので
まさかと思い、蓋を開けてみると…。

スムシだらけ。
おまけに蜜は空っぽ、どうやら逃亡後に、
盗蜜にあっていたようです。
ここまでスカスカにやられるとは…。

かなり凹みました。
もしやと思い、他の巣を点検に行くと…。
その2へつづく。
色々と忙しく、蜂を点検出来る時間もとれず
結果的に悲劇の連続。
昨年はまるで放置で、何も問題無かったので
かなり油断していました。
まず、7月半ばの分蜂騒ぎ。
結果的に逃亡してしまいました。
残念ですが、今の自分に出来ることは全てやったので
仕方がないです。
そして7月18日、以前から黒い小さな糞が落ちていて、
ゴキブリかな?なんて思っていたのですが、
蜂の出入りが明らかにおかしく、数が少なすぎるので
まさかと思い、蓋を開けてみると…。

スムシだらけ。
おまけに蜜は空っぽ、どうやら逃亡後に、
盗蜜にあっていたようです。
ここまでスカスカにやられるとは…。

かなり凹みました。
もしやと思い、他の巣を点検に行くと…。
その2へつづく。