2010年09月25日
通常営業です
先日オオスズメバチが襲撃していた群ですが
蜂を撃退後も、しばらく怯えているような感じで
巣穴からの出入りもまばらでしたが
最近は、いつものように頻繁に出入りするようになりました

入口近くに手をかざすと、一斉に体を震わせます
秋口によくある光景です
内部の様子も
巣落ちの時よりだいぶ盛り返してきた感じがします

継箱の制作を考えなくてはならないですね
蜂を撃退後も、しばらく怯えているような感じで
巣穴からの出入りもまばらでしたが
最近は、いつものように頻繁に出入りするようになりました


入口近くに手をかざすと、一斉に体を震わせます

秋口によくある光景です

内部の様子も
巣落ちの時よりだいぶ盛り返してきた感じがします


継箱の制作を考えなくてはならないですね

2010年09月13日
8月の出来事
8月17日の出来事です
トマトを収穫に行った祖母より、
何だか蜂が変だぞということで、早速内検
蜂の飛び方も少し変で、点検口を開けると…
巣落ちです
高温が続いたせいでしょうか?
初めての事態にビックリ…巣箱の厚みが薄いのが一番の原因でしょうか?
でも何とか持ち直したようで
今では元気に出入りしています
ホッと一安心です
ちなみにこの日、ミツバチアレルギー判明後
2回目の蜜蜂の毒針攻撃に遭いましたが
全く問題なし
2010年06月21日
少しずつ拡大中
今年の初捕獲群ですが、久しぶりに内部の様子を撮影してみると
一段目の箱の落下防止棒を巻き込み、
箱の半分ほどに巣を拡大しています

最近は、ツゲやソヨゴ、ウメモドキなど
小さめな花にたくさんの日本蜜蜂が見られますね
この巣箱は、花粉付きの蜂が大量に
帰ってくるので、かなり順調なようです
一段目の箱の落下防止棒を巻き込み、
箱の半分ほどに巣を拡大しています


最近は、ツゲやソヨゴ、ウメモドキなど
小さめな花にたくさんの日本蜜蜂が見られますね

この巣箱は、花粉付きの蜂が大量に
帰ってくるので、かなり順調なようです

2010年05月21日
順調みたいです
今年一番早く分蜂した群の内部を覗いてみました。

昼間撮影したので、あまりうまく撮れませんでしたが
巣の一部が写っています。
外勤が多いのか、蜂の数は少なめみたいです。

初の重箱式巣箱なので、断熱性が非常に心配ですが、
順調に拡大してもらいたいですね。

昼間撮影したので、あまりうまく撮れませんでしたが
巣の一部が写っています。
外勤が多いのか、蜂の数は少なめみたいです。

初の重箱式巣箱なので、断熱性が非常に心配ですが、
順調に拡大してもらいたいですね。