2011年05月21日
キン様のお力で入居
先日勝手に入居していた巣箱の前にあった
キンリョウヘン(白花)をこの巣箱の前に移動しておいたところ
わずか2日で入居
昨年入居していた巣箱なのに、キンリョウヘンを置くまでは
偵察蜂も飛んでいなかったのですが
置いたらすぐに結果が出ました
中身は去年のままだったので
何だかわけのわからない状態になっていましたが…
とりあえず、蜂の数は多いようです
様子を見ていこうと思います
キンリョウヘン(白花)をこの巣箱の前に移動しておいたところ
わずか2日で入居

昨年入居していた巣箱なのに、キンリョウヘンを置くまでは
偵察蜂も飛んでいなかったのですが
置いたらすぐに結果が出ました

中身は去年のままだったので
何だかわけのわからない状態になっていましたが…
とりあえず、蜂の数は多いようです

様子を見ていこうと思います

2011年05月17日
凄い勢いです
先日ご入居されたこの群ですが、
内部の様子を撮影してみました
少し削り落としたカスがありますが、
全滅した群の巣はそのまま使用しているようです
高さが80cmほどある巣箱なのに、
手を入れてすぐ上を撮影すると、蜂だらけ…
かなりの数がいる模様です
これからが楽しみですね
でも、昨年入居された群と同じく
入口を勘違いしちゃってます
中々人の思惑通りにはいかないですね
内部の様子を撮影してみました

少し削り落としたカスがありますが、
全滅した群の巣はそのまま使用しているようです

高さが80cmほどある巣箱なのに、
手を入れてすぐ上を撮影すると、蜂だらけ…
かなりの数がいる模様です

これからが楽しみですね

でも、昨年入居された群と同じく
入口を勘違いしちゃってます

中々人の思惑通りにはいかないですね

2011年05月16日
留守の間にご入居
昨日の夕方帰宅した際に、巣箱を確認しに行こうとすると
祖母が、「柳の木の下の巣箱から、たくさん出入りしている」と
いそいで確認に行ってみると、
あ、この飛び方は
入っているっぽい
内部を撮影してみると
さほど大きな群ではないようですが
無事ご入居されておりました
どこからか飛んできたものか、もう一つの巣箱から分蜂したものか解りませんが、
とにかく、もう1群増えました
祖母が、「柳の木の下の巣箱から、たくさん出入りしている」と

いそいで確認に行ってみると、
あ、この飛び方は

入っているっぽい

内部を撮影してみると
さほど大きな群ではないようですが
無事ご入居されておりました

どこからか飛んできたものか、もう一つの巣箱から分蜂したものか解りませんが、
とにかく、もう1群増えました

2011年05月15日
順調のようです
先日捕獲し、無理やり詰め込んでみた西洋蜜蜂ですが
様子を見に行くと、普通に出入りしていました
そして、わからない事だらけなので
知り合いの養蜂場の方にいろいろとお伺いしました
この蜂もまた面白そうな感じです
その翌日には、入口付近で渋滞が出来るほどたくさんの蜂が
たくさんいすぎるからなのか、日本蜜蜂のように
入口まで一気に飛んでいかず、ホバリングして待っていて
タイミングを見計らってから、入っていっているようでした

巣箱もいろいろと考えてみようと思います
様子を見に行くと、普通に出入りしていました

そして、わからない事だらけなので
知り合いの養蜂場の方にいろいろとお伺いしました

この蜂もまた面白そうな感じです

その翌日には、入口付近で渋滞が出来るほどたくさんの蜂が

たくさんいすぎるからなのか、日本蜜蜂のように
入口まで一気に飛んでいかず、ホバリングして待っていて
タイミングを見計らってから、入っていっているようでした

巣箱もいろいろと考えてみようと思います

2011年05月14日
今日も分蜂、そして捕獲
今日もいい陽気だったので、朝から分蜂が気になり
10時頃に確認するも、雄蜂も飛んでおらず
午前中の作業を終わらせてから、お昼過ぎにもう一度様子を見ると
昨日と同じモミジの木の幹に
ではなく、その下の巣箱の天井に
なんと二つに分かれて蜂球を作っていました
最初はこの距離にもしかして違う群?とも考えましたが、
同時刻に同じ場所に、同じ様子で固まるとは考えにくく
戻ってくる蜂を確認していると、どうやら一緒のものだとわかりました
まさか2日連続で同じ巣?から出るとは思ってもいませんでしたが
とりあえず空いている巣箱を天井に載せ、手で掬いながら
箱の中に誘導する事10分で、殆どの蜂が箱の中に入っていきました
そして20mほど離れた、この巣箱が昨年から置いてあった場所へ設置
午後から用事があったので、バタバタと収容しましたが
夕方に確認すると、どうにか落ち着いた模様です
ただこの巣箱は、一度も蜂が入居していないものなので
今後が少々気になります
10時頃に確認するも、雄蜂も飛んでおらず
午前中の作業を終わらせてから、お昼過ぎにもう一度様子を見ると
昨日と同じモミジの木の幹に

ではなく、その下の巣箱の天井に

なんと二つに分かれて蜂球を作っていました

最初はこの距離にもしかして違う群?とも考えましたが、
同時刻に同じ場所に、同じ様子で固まるとは考えにくく
戻ってくる蜂を確認していると、どうやら一緒のものだとわかりました

まさか2日連続で同じ巣?から出るとは思ってもいませんでしたが
とりあえず空いている巣箱を天井に載せ、手で掬いながら
箱の中に誘導する事10分で、殆どの蜂が箱の中に入っていきました

そして20mほど離れた、この巣箱が昨年から置いてあった場所へ設置
午後から用事があったので、バタバタと収容しましたが
夕方に確認すると、どうにか落ち着いた模様です

ただこの巣箱は、一度も蜂が入居していないものなので
今後が少々気になります

2011年05月14日
もう一つの白花も設置しました
花芽をネズミにやられていた、白花のキンリョウヘンですが
もう一つの花がようやく開花
齧られた花芽もいじけながらも
小さな花を付けていました
そして少し高い場所に置いた巣箱の脇に設置しました
奥は白樫の洞のもの、手前はソメイヨシノのハイブリッド型
この辺りもいよいよ本格的な分蜂シーズンになりました
もう一つの花がようやく開花

齧られた花芽もいじけながらも
小さな花を付けていました

そして少し高い場所に置いた巣箱の脇に設置しました

奥は白樫の洞のもの、手前はソメイヨシノのハイブリッド型
この辺りもいよいよ本格的な分蜂シーズンになりました
2011年05月13日
予想通り分蜂!そして捕獲!!
本日の午前11時頃、昨日騒ぎを起こしていた群が分蜂
8時過ぎに確認し、9時過ぎに確認し、10時半頃にも様子をみていたのですが、
その後またまた祖母が発見しました
しかも巣箱から飛び出して集まる一部始終を目撃したとの事…
近所の現場から駆けつけると、自分が予想していた巣箱のすぐ上の松の枝ではなく
5mほど離れたモミジの幹に固まっていました
バレーボール位の大きさでした
とりあえず、群の上に巣箱を寄せて、幹をバシバシ叩いていると
段々と箱の中に入り始めました
大部分が入った頃、残りの蜂を手で入れようとしていると
女王蜂発見
そして見失い、再度発見し手で掴んで箱の中へ
ほとんどの蜂が入り、周りも落ち着いてきたので
巣箱を移動させました
そして同時刻に何故か元の巣箱の下で、昨日と同じ状況が…
手で掴んで女王がいないか確認しましたが
発見できず、またみんな巣箱に入っていきました
そして、200mほど離れた場所に設置した巣箱の蜂は
巣箱の周りを飛んでは入りを繰り返し、場所を覚えているようでした
夕方にも確認しましたが、
どうやら落ち着いた様子です
まだまだちょっと不安ですが、様子を見ていこうと思います

8時過ぎに確認し、9時過ぎに確認し、10時半頃にも様子をみていたのですが、
その後またまた祖母が発見しました

しかも巣箱から飛び出して集まる一部始終を目撃したとの事…
近所の現場から駆けつけると、自分が予想していた巣箱のすぐ上の松の枝ではなく
5mほど離れたモミジの幹に固まっていました

バレーボール位の大きさでした

とりあえず、群の上に巣箱を寄せて、幹をバシバシ叩いていると
段々と箱の中に入り始めました

大部分が入った頃、残りの蜂を手で入れようとしていると
女王蜂発見

そして見失い、再度発見し手で掴んで箱の中へ
ほとんどの蜂が入り、周りも落ち着いてきたので
巣箱を移動させました

そして同時刻に何故か元の巣箱の下で、昨日と同じ状況が…
手で掴んで女王がいないか確認しましたが
発見できず、またみんな巣箱に入っていきました

そして、200mほど離れた場所に設置した巣箱の蜂は
巣箱の周りを飛んでは入りを繰り返し、場所を覚えているようでした
夕方にも確認しましたが、
どうやら落ち着いた様子です

まだまだちょっと不安ですが、様子を見ていこうと思います

2011年05月13日
偵察隊発見
キンリョウヘンを設置した翌日、すでにたくさんの偵察蜂が飛んできていました
と言っても、中々数多くは撮影できないですが…
近くの巣箱の分蜂群が入ってくれる事を祈ります

よそ様でも大歓迎ですけどね

2011年05月12日
ありがとう!10万アクセス
このブログを開設して(ミツバチの虜になって)2年半
というか、実際は中抜けがあり2年程ですが
皆さんに見ていただいて、10万アクセスを突破しました
特にこの時期のアクセス数は、グンと伸びますね
そのうちメインブログを追い抜きそうです
最初はやった事を記しておくつもりで、テキトーに書いていましたが
やはりデータ取りは重要ですね
いつもくだらない記事を読んでいただきまして
誠にありがとうございます
何だか日本蜜蜂もちょっとしたブームになっているようですが、
私はおそらく最年少の部類でしょうか
これからも、ミツバチアレルギーに負けず
刺されてもめげずに頑張っていこうと思います
というか、実際は中抜けがあり2年程ですが
皆さんに見ていただいて、10万アクセスを突破しました

特にこの時期のアクセス数は、グンと伸びますね

そのうちメインブログを追い抜きそうです

最初はやった事を記しておくつもりで、テキトーに書いていましたが
やはりデータ取りは重要ですね

いつもくだらない記事を読んでいただきまして
誠にありがとうございます

何だか日本蜜蜂もちょっとしたブームになっているようですが、
私はおそらく最年少の部類でしょうか

これからも、ミツバチアレルギーに負けず
刺されてもめげずに頑張っていこうと思います

2011年05月12日
何の騒ぎ?
お昼休みに様子を伺ってみると、何やら大量の蜂が飛んでいる!
まさかと思い、辺りを見ても蜂球は無し
そして、巣箱の下を見ると…
まさか自分の巣箱の下に、分蜂はしないでしょう
忙しなく動いています
時間もなかったので棒で突いて落としてみました
少々騒ぎになりましたが、皆さん巣箱に戻られてゆき
数分後には、普通に蜜を集め始めました
2時過ぎから雨も降り出し、どうやら分蜂は回避されたようですが
明日は天候が回復するとの事
いよいよですかね
まさかと思い、辺りを見ても蜂球は無し

そして、巣箱の下を見ると…
まさか自分の巣箱の下に、分蜂はしないでしょう

忙しなく動いています

時間もなかったので棒で突いて落としてみました

少々騒ぎになりましたが、皆さん巣箱に戻られてゆき
数分後には、普通に蜜を集め始めました

2時過ぎから雨も降り出し、どうやら分蜂は回避されたようですが
明日は天候が回復するとの事

いよいよですかね

2011年05月12日
こちらも容量いっぱいです
こちらも10日ほど前から雄蜂が確認できている巣箱ですが
中々分蜂しないですねぇ
それにしても雄蜂は、飛び方が荒く、着地が下手な気がします
↓これもたまたま着地失敗を撮影できました
点検口から様子を伺ってみると…
もう少しで下に届きそうな勢いです
ついでに、巣屑も掃除しておきました
下から撮影してみると、何だか中央下部に王台のようなものが
見えるような見えないような
とにかくあとちょっとですね
中々分蜂しないですねぇ

それにしても雄蜂は、飛び方が荒く、着地が下手な気がします

↓これもたまたま着地失敗を撮影できました
点検口から様子を伺ってみると…
もう少しで下に届きそうな勢いです

ついでに、巣屑も掃除しておきました

下から撮影してみると、何だか中央下部に王台のようなものが

見えるような見えないような

とにかくあとちょっとですね

2011年05月11日
2011年05月10日
分蜂群ですが…
昨日市役所より依頼があり、ミツバチが分蜂しているとのこと
時刻は午前11時、高崎市内にいた私は、父親にお願いするも
川場村で打ち合わせとの事…仕方なく打ち合わせが終わった午後1時過ぎに
駄目元で行ってもらう事に
父からの電話
「デケー塊がまだあるぞー」
!!!なぜ?ソメイヨシノの大木がたくさんある公園なので
すぐに洞に入ってしまっていたかと思っていたのですが、ラッキー
とりあえず捕獲してもらい、日陰に吊るしておいてもらい
帰宅後確認してみると

ん?何か黄色くないっすか???
完全に養蜂家が逃亡させてしまった系の西洋蜜蜂ですね
とりあえず、洋蜂用の巣箱が1つあったので、日本蜜蜂の巣礎が付いた巣枠とともに
中に誘導してみました
が、大部分が入ってから巣門付近に大きな蜂が
わかりますか?中央右側の頭が隠れている蜂
女王蜂かと思っていましたが、いろいろと調べてみたら雄蜂でした
洋蜂はまるで初心者なので…すみません
入口付近に固まっていたものも、トントン叩くと勝手に中に入っていきました
そして2,3匹飛んでいる状態で、巣箱を設置しました
朝どうなっているでしょうか、ドキドキです

時刻は午前11時、高崎市内にいた私は、父親にお願いするも
川場村で打ち合わせとの事…仕方なく打ち合わせが終わった午後1時過ぎに
駄目元で行ってもらう事に

父からの電話
「デケー塊がまだあるぞー」
!!!なぜ?ソメイヨシノの大木がたくさんある公園なので
すぐに洞に入ってしまっていたかと思っていたのですが、ラッキー

とりあえず捕獲してもらい、日陰に吊るしておいてもらい
帰宅後確認してみると
ん?何か黄色くないっすか???
完全に養蜂家が逃亡させてしまった系の西洋蜜蜂ですね

とりあえず、洋蜂用の巣箱が1つあったので、日本蜜蜂の巣礎が付いた巣枠とともに
中に誘導してみました

が、大部分が入ってから巣門付近に大きな蜂が

わかりますか?中央右側の頭が隠れている蜂

女王蜂かと思っていましたが、いろいろと調べてみたら雄蜂でした

洋蜂はまるで初心者なので…すみません

入口付近に固まっていたものも、トントン叩くと勝手に中に入っていきました

そして2,3匹飛んでいる状態で、巣箱を設置しました

朝どうなっているでしょうか、ドキドキです

2011年05月08日
分蜂群キター!!
本日の午後の事です
消防団の総合訓練から帰宅後、陽気がいいのでもしかしてと
巣箱の様子を伺いに行こうとすると、空の巣箱の周りに大量の蜂が
キンリョウヘンを置いていなかった巣箱に
勝手にご入居されておりました
冬に全滅してしまった群の巣箱だったので
古い巣を取り除こうと思っていたのですが、そのまま入っていただきました
中を撮影してみると、かなりの強群だとわかりました
ちなみにボケてしまったので、画像はありませんが

消防団の総合訓練から帰宅後、陽気がいいのでもしかしてと
巣箱の様子を伺いに行こうとすると、空の巣箱の周りに大量の蜂が

キンリョウヘンを置いていなかった巣箱に
勝手にご入居されておりました

冬に全滅してしまった群の巣箱だったので
古い巣を取り除こうと思っていたのですが、そのまま入っていただきました

中を撮影してみると、かなりの強群だとわかりました

ちなみにボケてしまったので、画像はありませんが

2011年05月07日
いよいよ分蜂始まりました
先ほど仲間から連絡があり、
午前中に分蜂したと、近所のオッチャンが教えてくれたと…
かなりの強群だったのに、1発目に逃げられてしまったようです
最近変な天候ばかりだったので
キン様も室内に入れっぱなしでしたが、
ようやく開花し始めたようなので、網をかけてセットしてみました
小雨がぱらついていたので、晴れの日のように
置いてすぐに蜂が来るという状況ではなかったですが
1ヶ月ほどの間に、ご入居されるでしょう
と、勝手に妄想しております
午前中に分蜂したと、近所のオッチャンが教えてくれたと…

かなりの強群だったのに、1発目に逃げられてしまったようです

最近変な天候ばかりだったので
キン様も室内に入れっぱなしでしたが、
ようやく開花し始めたようなので、網をかけてセットしてみました

小雨がぱらついていたので、晴れの日のように
置いてすぐに蜂が来るという状況ではなかったですが
1ヶ月ほどの間に、ご入居されるでしょう

と、勝手に妄想しております

2011年05月01日
いまさら作成中
もうシーズンインだというのに、今頃になって
待ち箱の追加分を作り始めました
それにしても、連日寒い日が多く、にわか雨が多いですね
分蜂は連休後半でしょうか?
こちらは昨年調達し、1年間放置していた板から
重箱タイプを作成している様子です
道具はいろいろと揃っているので
追加購入の心配はありません
(会社のものですが…)
桐の洞から作ったものもあります
高さ80cm、太さは直径50cmほど
桐でなければ、持ち上げる事も出来ないでしょう

置く場所も考えなければいけませんね
待ち箱の追加分を作り始めました

それにしても、連日寒い日が多く、にわか雨が多いですね

分蜂は連休後半でしょうか?
こちらは昨年調達し、1年間放置していた板から
重箱タイプを作成している様子です

道具はいろいろと揃っているので
追加購入の心配はありません

桐の洞から作ったものもあります

高さ80cm、太さは直径50cmほど
桐でなければ、持ち上げる事も出来ないでしょう

置く場所も考えなければいけませんね
