ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月24日

冬支度…怖いです

こちらの巣箱も藁で囲いましたニコッ


ただ失敗したことは、囲う前の内部撮影カメラ

フラッシュに刺激されたのか、しばらくすると蜂だらけビックリ






身の危険を感じて一時避難しました汗

それから少し時間をあけて、仕上げ作業に!


落ち着いていたので、入口をふさいで作業していると

出戻り蜂が何匹もやってきて…顔のまわりをブンブンと爆弾


かなり攻撃的な態勢ですウワーン

その後どうにかして仕上げが完了チョキ







スズメバチ駆除よりエキサイティングでしたニコニコ  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年11月23日

冬支度その2

こちらの巣箱にも、藁を使って冬囲いをしましたニコッ

藁をギュッと縛っていると、振動に驚いたのか蜂が出てきました汗


ここの巣は北風が抜ける場所にあり、風雪にさらされるため

風除け対策として杭を打ち、板を釘で固定しました。



 



この振動が響いたのか、蜂達も少々お怒りになられたようで

危うく刺されるところでしたビックリ







この時期はかなり荒っぽいですね汗

どうにか撮影できました。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(1)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年11月22日

いよいよ冬支度

霜が降りる日も多くなり、雪も何度かチラチラと落ちるようになりました。


天候が悪い日には、殆んど活動もしなくなったので

巣の周りを藁で囲うことにしました。


昨年もこの方法で冬を越せたので、今年もこの方法でいってみようと思います。







来春に元気な姿を見せてほしいですね。  


Posted by リソパパ at 14:11Comments(0)日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)

2009年11月15日

いよいよ収穫です

11月初旬に強い霜が降り、蕎麦もすべて枯れました。

いろいろと忙しく、刈り取る暇もありません。


天気のいいタイミングで、雪の降る前には

刈り取りたいと思います。




  


Posted by リソパパ at 22:56Comments(0)蜜源

2009年11月04日

キンリョウヘンの花芽

今年の春に大活躍だったキンリョウヘンたちは、

開花後の施肥、祖母頼みの水遣りのみで

ついに花芽を付け始めましたニコニコ


いよいよ初雪も降り、今朝は強めの霜と初氷も見られました。

寒冷地なので、これからの管理(温度の調節)が大変です。


この株には左右中央に各1つの3個が確認できました。







この株は、新しいバルブから各1個の2個。







こちらの白花には、わかりにくいですが2個







こちらは大きなものが2個、右側の芽の左隣に小さな芽が一個

大きなものはもしかすると葉芽なのでしょうか?







どれも古い葉と新しい葉の間から芽を出しています。

もしかすると、まだ見つかってない芽があるかもしれないですね。


引き続き観察してみようと思います。  


Posted by リソパパ at 21:53Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)