ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月28日

買ってしまいました

最近のミツバチ人気で、大変高騰している金稜辺(キンリョウヘン)


中国南部原産のシンビジュームの一種で

4,5月頃あまりパッとしない花を咲かせますビックリ


実は昨年も購入しようかと、ヤフオクとにらめっこしていましたが

何度も僅差でかわされ断念…。


なので、ショップで早期予約しようかと思っていたのですが

秋頃バタバタしていて、どこもソールドアウトガーン


そして、今年も出品ラッシュが始まりました。

で、購入アップ


金稜辺(常磐錦)






ところで、なぜ人気があるのかというと

この蘭の花から分泌されるフェロモンが

春の日本蜜蜂の分蜂(巣別れ)の群れを誘導する効果があるらしいのです。



つまり、蜂の通り道や自然巣の近くに

金稜辺と誘導用の待ち箱を置いておくと

その巣の中に入りやすくなるそうです。



分蜂群を捕獲する要素はいろいろとあるようですが↓


・待ち箱に木の洞を使用する

・待ち箱の中に日本蜜蜂の蜜蝋を塗り、バーナーで焼く

・大きな木の下に待ち箱を置く

・金稜辺を待ち箱と一緒に置く


などがよく言われているものみたいです。


私はまだ、一度も捕獲したことがないので

何とも言えませんが、今春こそは捕獲してみたいです。



そして、現在の金稜辺の花芽の様子です。







若干ピンク色をしたとがっているのが花芽です。

左、中央、右と三か所あります。


寒すぎず、暖かすぎない場所で4月頃に開花するように

頑張ってみます。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)金稜辺(キンリョウヘン)

2009年02月22日

久しぶりに姿が…

二日間降っていた雪も止み、久しぶりに暖かい日になりました。

そこで、蜜蜂の様子を見に行くと

やはり積極的に活動していました!


まだ梅の花も咲いておらず、咲いているのはマンサクの花位で…。

一生懸命給餌した蜜をなめていました。


  


Posted by リソパパ at 13:28Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年02月11日

蜜蜂…全滅?

日本蜜蜂は、巣を叩くと蜂全体が体を揺らし


いや、正確には羽と体をこすり合わせ音を出し威嚇します。



ですから、冬眠中の巣を叩いても


ブゥゥーーーン

と、いい音?がします。



んが、白樫の丸胴の巣を叩いても…ノーリアクション。

覗いてみましたが、どうやら空っぽのようで。


とうとう、胡桃の丸胴の群れのみになってしまいました。
  


Posted by リソパパ at 20:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年02月11日

蜜蜂元気です

2月に入り、暖かい日が多いです。



例年だと、3月中旬にならないと咲かない梅が

蕾を大きくし、2月中には咲きそうな勢いです!



数日前の暖かな日、胡桃の丸胴の蜂が出入りしていました。





一匹しか撮れませんでしたが…。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年02月10日

師走に蜜蜂を確認

2008年12月29日雪の降る前日

こちらの巣でも、一生懸命餌をなめていました。


  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年02月09日

師走に蜜蜂を確認

2008年12月29日、雪の降った前日に

餌をなめている蜜蜂を確認しました。


花がサザンカやビワしか咲いておらず

外への出入りは少なかったです。


  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年02月08日

巣の冬支度

2008年11月23日白樫の丸胴にも冬囲いをしました。


胡桃の丸胴と同じく、藁と荒縄で囲いました。


  


Posted by リソパパ at 20:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年02月08日

巣の冬支度

2008年11月20日、蜂の巣に冬囲いをしました。


とりあえず、藁で周りを囲んで、

荒縄で縛りました。



以上






とりあえず、家にあった材料で済ませてみました。  


Posted by リソパパ at 12:08Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年02月07日

給餌の様子

白樫の丸胴の巣にも、ペットボトルを逆さに吊るした

自作給餌器を取り付けました。


巣から出ていく蜂は、足に花粉をたくさんつけて帰ってきます。

11月でしたが、まだセイタカアワダチソウが咲いていました。


  


Posted by リソパパ at 23:15Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)