2010年06月25日
そろそろシーズンインですね
先日A群の巣箱脇の梅の木の根元で
低く大きな羽音が…
よくみると、コガタスズメバチの女王らしき蜂が
巣の材料をあさっているようです
すかさず、落ちていた木の枝で一叩き
オオスズメバチの大きめな兵隊位ありました
でも、梅の木も巣の材料にするのでしょうか?
杉や檜、ヒバなどの針葉樹の樹皮を剥がして
飛んでいく個体はよく見ますが、落葉樹の木の皮を齧っていたのは初めてみました
でも、コガタスズメバチによる被害は
今まで一度もありません。というか見れてないだけかもしれないですが…
昨年はものすごく多かったですが
今年はどうなることでしょうか
低く大きな羽音が…
よくみると、コガタスズメバチの女王らしき蜂が
巣の材料をあさっているようです

すかさず、落ちていた木の枝で一叩き


オオスズメバチの大きめな兵隊位ありました

でも、梅の木も巣の材料にするのでしょうか?
杉や檜、ヒバなどの針葉樹の樹皮を剥がして
飛んでいく個体はよく見ますが、落葉樹の木の皮を齧っていたのは初めてみました

でも、コガタスズメバチによる被害は
今まで一度もありません。というか見れてないだけかもしれないですが…
昨年はものすごく多かったですが
今年はどうなることでしょうか

2010年06月24日
いつの間にか満開
今春勝手に生えてきた蕎麦の芽ですが、
いつの間にか満開になっていました

追い巻きしたものは、まだまだですが
順次開花するでしょう
しかし、蜜蜂の姿が今年もありませんねぇ
ちょうどツゲのピークと重なっているので
こちらには見向きもしないのでしょう
いつの間にか満開になっていました


追い巻きしたものは、まだまだですが
順次開花するでしょう

しかし、蜜蜂の姿が今年もありませんねぇ

ちょうどツゲのピークと重なっているので
こちらには見向きもしないのでしょう

2010年06月23日
なぜこの位置に…
先日キンリョウヘンに集まっていた分蜂群ですが、
北側に設けた点検口から巣箱に放り込んだところ、
なぜだか入口をそこと間違えて?(というか私が勝手に点検口と決めただけですが)
隙間から出入りしています
蜂達にとっては、立派な入口なんですかね
おまけに、入居当日から
天井部分ではなく、中央部分の側面に巣を作り始めています
↓ゴキちゃんですね
巣落ちしないのかとても心配ですが
何とか頑張ってくれるでしょう
北側に設けた点検口から巣箱に放り込んだところ、
なぜだか入口をそこと間違えて?(というか私が勝手に点検口と決めただけですが)
隙間から出入りしています

蜂達にとっては、立派な入口なんですかね

おまけに、入居当日から
天井部分ではなく、中央部分の側面に巣を作り始めています

↓ゴキちゃんですね

巣落ちしないのかとても心配ですが
何とか頑張ってくれるでしょう

2010年06月22日
我が家で捕獲された分蜂群のその後
先日我が家の敷地内に、自作の巣箱を置き
24時間も経たないうちに、しかも目の前で分蜂群を捕獲した
かっちゃんの群の様子を見に行ってみました
直径50cmほどの大きなシラカシの洞を利用して
作った巣箱からは、いい勢いで蜜蜂が出入りしていました
内部も撮影してみましたが
結構数はいる様子でした
この巣箱をおいた場所に
私も巣箱を置いてみましたが、
手前に置いたキンリョウヘンに、分蜂群が集結
やはり来る場所には来るようですね
24時間も経たないうちに、しかも目の前で分蜂群を捕獲した
かっちゃんの群の様子を見に行ってみました

直径50cmほどの大きなシラカシの洞を利用して
作った巣箱からは、いい勢いで蜜蜂が出入りしていました


内部も撮影してみましたが
結構数はいる様子でした


この巣箱をおいた場所に
私も巣箱を置いてみましたが、
手前に置いたキンリョウヘンに、分蜂群が集結

やはり来る場所には来るようですね

2010年06月21日
少しずつ拡大中
今年の初捕獲群ですが、久しぶりに内部の様子を撮影してみると
一段目の箱の落下防止棒を巻き込み、
箱の半分ほどに巣を拡大しています

最近は、ツゲやソヨゴ、ウメモドキなど
小さめな花にたくさんの日本蜜蜂が見られますね
この巣箱は、花粉付きの蜂が大量に
帰ってくるので、かなり順調なようです
一段目の箱の落下防止棒を巻き込み、
箱の半分ほどに巣を拡大しています


最近は、ツゲやソヨゴ、ウメモドキなど
小さめな花にたくさんの日本蜜蜂が見られますね

この巣箱は、花粉付きの蜂が大量に
帰ってくるので、かなり順調なようです

2010年06月17日
もの凄く増えてます
自然入居から1ヶ月半、ものすごい勢いで群の数が増えています。
一時雄蜂の巣蓋の屑も見られ、分蜂するのかと思っていましたが
どうやら数は減っていないか、分蜂群が小さかったのか…

巣の内部も多湿状態で、貯蜜もたくさんあるようです。
一時雄蜂の巣蓋の屑も見られ、分蜂するのかと思っていましたが
どうやら数は減っていないか、分蜂群が小さかったのか…

巣の内部も多湿状態で、貯蜜もたくさんあるようです。