ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年06月27日

分蜂しました!

とりあえず、ご報告だけ。
詳細はまた。



  


Posted by リソパパ at 08:40Comments(0)分蜂

2009年06月27日

やっぱり出てました

やはり、蜂の量が凄く少ないこの群ですが、

点検口から巣の底を見てみると

というか底を掃除してみると

こんな感じで、巣屑とスムシの幼虫がいっぱい…







なぜか、中央部には何も落ちていない状態で

ドーナツ状に落ちていました。


その中に、左上部の雄蜂の蓋

左下の王台跡

右側に大量の小さなスムシの幼虫が…







今日の写真でも、王台のような物が二つ確認できます。







しばらく様子を見てみようと思います。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年06月26日

すでに分蜂?

およそ2週間ぶりに、巣の内部を撮影してみてびっくりビックリ

出入りも若干少ないなぁ、とは思っていたのですが

これは、まさかの孫分蜂!?







いつもならば、巣が見えないほどたくさんいた蜂達でしたが

数がかなり減っていますね。


おまけに右上には王台みたいなものも2つ…


昼間観察できる時間が殆どない為

分蜂に気がつく確立はかなり低いです。


蜂の知識がある祖母も植木畑内の設置場所が、

住居から50m以上離れた場所にあるので、中々発見できないようです。

昼間は家族頼みですね。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年06月25日

巣枠式の巣箱

仕事でお世話になっている、町内の方のところでも

日本ミツバチを飼育していると聞き、拝見させていただきました。


昨年、集水桝の中に作っていたものを捕獲し

巣の一部と蜂を入れておいたら、巣営したようです。


秋以降、勢いがおとなしくなっていたので

冬囲いもせず、放置状態だったみたいですが、

今年の春から勢いが増し、先月には3mほど離れた木に

分蜂球を作る程に回復したらしいです…。







蜂の事はよくわからないと言っておられたように

給餌器が入れられていたり、巣枠の枚数も少なく

凄い形に巣が形成されていました。


清掃と巣の整理をオススメしておきました。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)巣箱

2009年06月23日

ツゲ開花

植木畑に大量にあるツゲの花が咲き始めました。


昔はたくさん売れた木ですが、

仕立て物のツゲは今や殆んど売れなくなりました。

場所はC群の真横で、しばらくいい蜜源になるようです。



  


Posted by リソパパ at 20:45Comments(0)蜜源

2009年06月22日

巣が見えるようになりました

この巣の内検は久し振りでした。


巣箱の脇に、15mほどのシダレヤナギがあり

毛虫が付いているのがわかっていながらも消毒を控えていたため

マイマイガやオビカレハなどの毛虫が、巣箱の外や土台にたかっています。


毛虫が嫌とかいうわけではないのですが、

他の群れから150mほど離れた場所にあるため

観察も疎かになっていますシーッ


外は、一匹だけ風を送っていました。







中の様子は…






天井がほとんど見えなくなり、巣の下部もちらちらと

見えるようになりました。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)

2009年06月21日

ラベンダー開花

気が付けばもう夏至ですね。

今日は晴れ間が期待できないと思っていたら

凄く蒸し暑い日になりました。


ふとラベンダーを見てみると、

咲き始めていました。


ただし、西洋ミツバチで溢れていました。



  


Posted by リソパパ at 16:36Comments(0)蜜源

2009年06月20日

分蜂誘導板設置

先日製作した分蜂誘導板を

A群巣箱の近くの柿の木の枝に取り付けましたニコッ







てゆうか、正確には半分枯れている枝を切って

屋根の下に差し込みましたニコニコ高さは2mほどです。


ちなみに、後ろで咲いている花はヤマボウシの花ですが、

この花に蜜蜂が飛んできているのを、まだ確認出来ていませんガーン


売れ筋商品なので、たくさん在庫があるのですがねぇ…



もうひとつは、B群巣箱の前に単管を加工して設置してみました。

加工といっても、背丈ほどまで打ち込み、直交クランプで横管を固定し

屋根の下に差し込んだだけ汗







設置してる途中に気がついたのですが、すぐ脇のクロマツの幹は

かなりいい感じでした!

迷うことなく、こっちに行きそうな感じですウワーン


もう少し離れた場所に設置すればよかったですねぇガーン  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)分蜂

2009年06月19日

クリ開花

最近、午後になると雷雨という天候が続いてますが、

そんな中でもクリの花が咲き始めました。


花付きもよく、一本の木でかなりの蜜が期待できますね。







この写真の撮りやすい木には、天候も悪いせいか

ミツバチの姿が見受けられませんでした。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)蜜源

2009年06月18日

分蜂誘導板の製作

私の蜜蜂の飼育場所は、基本的に会社の植木畑内なので、

放って置いてもどこかの木に蜂玉を作るのだと思うのですが、

作りやすそうな環境を製作すれば、捕獲も簡単かと思い

それっぽいものを作ってみました。


とりあえず、用意したものは

現場で使用した、古びたコンパネ類と薪用のソメイヨシノの丸太(約40cm)






とりあえず、四角いコンパネにサクラの丸太の半割りを

ビスで固定します。





その後の製作過程の写真は、薄暗くて撮影できなかったので

省略しています。


そのあと、板の上部にコンパネの屋根を付け

トタン板を取り付けて完成です。


横からみると、こんな感じで








下からは、こんな感じ




 



2時間弱でぱぱっと作った割には、まあまあよくできたかなと。

あとは蜜蝋を塗り、据え付ければ完成ですね。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)分蜂

2009年06月17日

ついに黒いあいつが…

今日久しぶりに巣箱を観察してみると、

ついにアイツらが飛び始めました。


一分間で10匹以上確認。


いよいよこの群れも初分蜂でしょうか…



  


Posted by リソパパ at 15:32Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年06月13日

ウメモドキ開花

芝刈りをしようとした際に、ふとウメモドキの木を見たら

ミツバチがたくさん飛んでいました!


1.5mほどの木に、20匹はいました。

ミツバチにとっては、花の大きさは関係ないみたいですね。



  


Posted by リソパパ at 13:02Comments(0)蜜源

2009年06月12日

順調ですね

こちらは、少しずつではありますが、

数が増えている様子。







今回撮影して気がついたのですが、

巣の中に入った蜂は、壁を上り下りしているみたいですね。


中で飛んでいるのかと思っていました…。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)

2009年06月11日

中の様子は…

先日撮影に失敗した中の様子ですが、

今回はうまく写っていると思います。






でも、若干暗くなってしまいます…。

確実に匹数は増えています。


そして、サングラスのブンブン羽音がうるさいアイツが

ちらほら見受けられるのが気になります。


捕獲から約40日、孫分蜂の予兆でしょうか?  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年06月10日

まだ入りたいみたいです

先日補修した点検口まわりですが、

まだまだ入りたい蜂がいるみたいです。







表の入り口から出てるのに、

なぜ以前に出入りしていた場所から入りたがるのでしょうか…。


とりあえず、一番下に蜂一匹通れる隙間を空けてあげました。  


Posted by リソパパ at 22:46Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年06月08日

ソヨゴ開花

ソヨゴの小さな花が咲き始めました。

よく見ていると、日本ミツバチがたくさん飛んでいました!

こんな小さな花なのに、集まるんですねぇ。







そういえば、昨年ツゲの花にもたくさん

ミツバチが来ているのをみましたね。  


Posted by リソパパ at 15:32Comments(0)蜜源

2009年06月06日

補修してみました

昨日はハッキリとしない天候でした。


ぐずついた天候の為、蜂の飛び方もいまいちかと思いましたが

夕方でも結構出入りしていました。


様子を伺い、19時前頃に補修を開始。

と言っても、コーティングで隙間を塞ぐだけ。


前回はアイボリーで補修しましたが、

光が透過する為、ブラックにしてみました。







補修後に、多分そこから出たであろう蜂が

修復箇所の回りを飛んでいましたが

暫く様子を伺うと、正面の入り口から入っていきました。
  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年06月05日

なんだかたくさん

あいかわらず、前から後ろから出入りしている

蜂さんたちですが、久しぶりに中を撮影してみました。







いいかげん学習しろよ、と言われそうですが

面倒なので携帯で撮影してしまいました。


携帯で見たら、よく映っていたのですが、

何だかちょっと暗くてわかりませんね…。


規模は明らかに、拡大しています。

巣も大きくなった為か、蜂が大量に見えました…すみません。


コーキングも購入したので、

間を見て補修してみます。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年06月04日

もうこんな時期ですね…

昨日、スズメバチの駆除依頼がありました。


毎年ピークはお盆過ぎから10月中頃までですが

例年数件この時期の駆除依頼があります。


今頃は殆ど女王蜂のみで、簡単に駆除できますが

巣の存在に気がつくのが難しいですね。


今年も天敵を、たくさんやっつけたいと思います。







ちなみに、直径は8cmほどでした。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)スズメバチ

2009年06月03日

ますます拡大

以前より隙間からの出入りが確認できていたのですが、

貯蜜による加湿のためか、

巣箱が変形してきたようで、隙間が大きくなり

さらに出入りが激しくなってきました。







早くコーキング買わないとですね。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)