2010年06月24日
いつの間にか満開
今春勝手に生えてきた蕎麦の芽ですが、
いつの間にか満開になっていました

追い巻きしたものは、まだまだですが
順次開花するでしょう
しかし、蜜蜂の姿が今年もありませんねぇ
ちょうどツゲのピークと重なっているので
こちらには見向きもしないのでしょう
いつの間にか満開になっていました


追い巻きしたものは、まだまだですが
順次開花するでしょう

しかし、蜜蜂の姿が今年もありませんねぇ

ちょうどツゲのピークと重なっているので
こちらには見向きもしないのでしょう

2010年05月18日
意外なものに
先日トウモロコシ畑の脇にある、チャイニーズホーリーという
少しトゲがあり、年末頃に赤い実を付ける木に
大量の日本蜜蜂を発見
3mほどの木が2本あるのですが、
軽く100匹以上は見られました
画像をみてわかるように、花という感じの花ではないので
まさかこんなに蜜蜂が集まるとは思ってもいなかったです
ほんと、たくましい生き物ですね
少しトゲがあり、年末頃に赤い実を付ける木に
大量の日本蜜蜂を発見


3mほどの木が2本あるのですが、
軽く100匹以上は見られました

画像をみてわかるように、花という感じの花ではないので
まさかこんなに蜜蜂が集まるとは思ってもいなかったです

ほんと、たくましい生き物ですね

2010年05月16日
蕎麦が発芽してました
数日前、昨年蕎麦を蒔いた場所を見に行くと
見慣れた形の葉っぱが、ポツポツと見えました。
あれ?蒔いてないのに勝手に生えてきてる!?

今年もここに、種を蒔こうと思い
春先に耕耘機で耕しておいたのですが
深めに耕しても、発芽するとは思いませんでした。
というか、こんなに取り残しがあったとは…。
もう霜の心配も無さそうなので、
空いていた部分にも種を蒔いてみました。
順調に育てば、今年は年越し蕎麦も夢ではなさそうです。
見慣れた形の葉っぱが、ポツポツと見えました。
あれ?蒔いてないのに勝手に生えてきてる!?

今年もここに、種を蒔こうと思い
春先に耕耘機で耕しておいたのですが
深めに耕しても、発芽するとは思いませんでした。
というか、こんなに取り残しがあったとは…。
もう霜の心配も無さそうなので、
空いていた部分にも種を蒔いてみました。
順調に育てば、今年は年越し蕎麦も夢ではなさそうです。
2010年04月15日
超ナイスショット!
先日庭先のサクランボの木を見ていると、
ブンブンと大量の日本蜜蜂が飛んでいました
ちなみに、A群の巣箱から20mほどでしょうか?
とりあえず、携帯で撮影してみたのですが、なかなかいい感じに撮影できました

あとは憎い天敵ヒヨドリに食べられないように、網で囲うだけです
ブンブンと大量の日本蜜蜂が飛んでいました

ちなみに、A群の巣箱から20mほどでしょうか?
とりあえず、携帯で撮影してみたのですが、なかなかいい感じに撮影できました


あとは憎い天敵ヒヨドリに食べられないように、網で囲うだけです

2010年03月21日
早くも梅が満開に
この地域では、昔は梅が桜と一緒に満開になりましたが、
近年は徐々に早く咲くようになり、
今年は昨年より二週間も早く2月中に開花しました。
咲いてからは寒い日も多く、三週間ほどで満開に。
写真は巣箱脇の紅梅に、蜜を集めにきたところを撮影しました。

いよいよ春ですねぇ。
近年は徐々に早く咲くようになり、
今年は昨年より二週間も早く2月中に開花しました。
咲いてからは寒い日も多く、三週間ほどで満開に。
写真は巣箱脇の紅梅に、蜜を集めにきたところを撮影しました。

いよいよ春ですねぇ。
2009年12月12日
2009年11月15日
2009年10月16日
実が熟しはじめました
種を蒔いてから2ヶ月弱、花も殆んど終わり
実が色づいてきました。

収穫はまだですが、例年初霜が降りる11月初旬までは
しっかりと成熟してもらいたいです。
がっ、よく見るとアブラムシとうどんこ病が…。
今更薬剤散布する必要性も低いので、様子をみてみようと思います。
実が色づいてきました。

収穫はまだですが、例年初霜が降りる11月初旬までは
しっかりと成熟してもらいたいです。
がっ、よく見るとアブラムシとうどんこ病が…。
今更薬剤散布する必要性も低いので、様子をみてみようと思います。
2009年10月15日
お茶の木
B群の巣箱の目の前にあるお茶の木をみてみると、
小さな白い花にたくさんの蜂が集まっていました。
まだまだ動きも活発で、中々うまく撮影できません。

カナブンのような先客がいても、お構い無しみたいです。
小さな白い花にたくさんの蜂が集まっていました。
まだまだ動きも活発で、中々うまく撮影できません。

カナブンのような先客がいても、お構い無しみたいです。
2009年09月29日
その後の蕎麦
種蒔きから一ヶ月、蕎麦はかなり繁ってきました。
丈も90cmほどになりました。

↓こんなかんじで実も入ってきました。

が、相変わらずミツバチ達は全く興味すら示していません。
どこから何を集めてくるのか、花粉付きの蜂がたくさん帰ってきます。
丈も90cmほどになりました。

↓こんなかんじで実も入ってきました。

が、相変わらずミツバチ達は全く興味すら示していません。
どこから何を集めてくるのか、花粉付きの蜂がたくさん帰ってきます。
2009年09月22日
意外な蜜源
先日剪定作業中に、木の下のミョウガの中からブンブンと音がするので
そーっと覗いてみると、なんとミョウガの花にミツバチが!
写真のは西洋ミツバチですが、日本ミツバチも飛んでいました。
撮影がうまくいかなかったので、この画像で勘弁してください。

こんなものでも集めにくるのですね。
そーっと覗いてみると、なんとミョウガの花にミツバチが!
写真のは西洋ミツバチですが、日本ミツバチも飛んでいました。
撮影がうまくいかなかったので、この画像で勘弁してください。

こんなものでも集めにくるのですね。
2009年09月20日
蕎麦の花開花
もう一週間ほど前になりますが、蕎麦の花が咲き始めました。
小さくて可憐な花が、あちこちで咲いています。
ですが、何日か様子を伺っていても、
巣箱のすぐ脇なのにミツバチの姿が見られません。

一方、反対側に生えている青じその終わり間際の花には
ちらほらとミツバチの姿が…。

うーん、よくわからないものです。
小さくて可憐な花が、あちこちで咲いています。
ですが、何日か様子を伺っていても、
巣箱のすぐ脇なのにミツバチの姿が見られません。

一方、反対側に生えている青じその終わり間際の花には
ちらほらとミツバチの姿が…。

うーん、よくわからないものです。
2009年09月11日
もう花芽が!
発芽してから二週間、個体差はあるものの
大きなものでは、長さ20cmほどになり
小さな花芽も見え始めてきました。

少しスペースが空いていた部分にも、種を蒔いて補うようにしてみました。

育ててみて、始めて蕎麦の凄さがわかりました。
大きなものでは、長さ20cmほどになり
小さな花芽も見え始めてきました。

少しスペースが空いていた部分にも、種を蒔いて補うようにしてみました。

育ててみて、始めて蕎麦の凄さがわかりました。
2009年09月01日
2009年08月24日
蕎麦発芽
蕎麦の種を蒔いてから4日、
様子を見に行ってみると、なんと発芽しているじゃありませんか!

この生命力には驚きました!
うなってから種を蒔いて、軽く表面をひっかいて放置…。
水もくれていないし、雨も降らなかったのに
すごいですね。
様子を見に行ってみると、なんと発芽しているじゃありませんか!

この生命力には驚きました!
うなってから種を蒔いて、軽く表面をひっかいて放置…。
水もくれていないし、雨も降らなかったのに
すごいですね。
2009年08月20日
秋蕎麦の種蒔き
先月収穫した蕎麦の実を、A群の近くの
20平米ほどの空き地に蒔いてみました。
この蕎麦は、二年ほど前に自然に一本だけ生えていたもので、
昨年もその子供が一本生えていて
昨年末完熟していた一本の蕎麦の実を、
パラパラっと散らしてみたら、今年は15本ほどに増えていました。
春から順調に成長し、実が入ったものを収穫したものです。
でも個体によっては、今が花盛りのものもあり
何だか不思議な感じです。
あまり必要はないと思いましたが、牛糞とトウモロコシの茎を元肥として
撒いてからトラクターでうないました。

茶色く熟した実を、陰干ししておきました。
写真の倍位の量があるので、約100粒ほどでしょうか?
一本の蕎麦からどこまで増やせるか、これからが楽しみですね。

20平米ほどの空き地に蒔いてみました。
この蕎麦は、二年ほど前に自然に一本だけ生えていたもので、
昨年もその子供が一本生えていて
昨年末完熟していた一本の蕎麦の実を、
パラパラっと散らしてみたら、今年は15本ほどに増えていました。
春から順調に成長し、実が入ったものを収穫したものです。
でも個体によっては、今が花盛りのものもあり
何だか不思議な感じです。
あまり必要はないと思いましたが、牛糞とトウモロコシの茎を元肥として
撒いてからトラクターでうないました。

茶色く熟した実を、陰干ししておきました。
写真の倍位の量があるので、約100粒ほどでしょうか?
一本の蕎麦からどこまで増やせるか、これからが楽しみですね。

2009年06月23日
2009年06月21日
ラベンダー開花
気が付けばもう夏至ですね。
今日は晴れ間が期待できないと思っていたら
凄く蒸し暑い日になりました。
ふとラベンダーを見てみると、
咲き始めていました。
ただし、西洋ミツバチで溢れていました。
今日は晴れ間が期待できないと思っていたら
凄く蒸し暑い日になりました。
ふとラベンダーを見てみると、
咲き始めていました。
ただし、西洋ミツバチで溢れていました。

2009年06月19日
クリ開花
最近、午後になると雷雨という天候が続いてますが、
そんな中でもクリの花が咲き始めました。
花付きもよく、一本の木でかなりの蜜が期待できますね。

この写真の撮りやすい木には、天候も悪いせいか
ミツバチの姿が見受けられませんでした。
そんな中でもクリの花が咲き始めました。
花付きもよく、一本の木でかなりの蜜が期待できますね。

この写真の撮りやすい木には、天候も悪いせいか
ミツバチの姿が見受けられませんでした。
2009年06月13日
ウメモドキ開花
芝刈りをしようとした際に、ふとウメモドキの木を見たら
ミツバチがたくさん飛んでいました!
1.5mほどの木に、20匹はいました。
ミツバチにとっては、花の大きさは関係ないみたいですね。
ミツバチがたくさん飛んでいました!
1.5mほどの木に、20匹はいました。
ミツバチにとっては、花の大きさは関係ないみたいですね。
