ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月09日

川場村太郎で発見

先日巣箱を作製し、私の敷地に設置後22時間ほどで

しかも目の前で入居を目撃できたという強運の持ち主

若くして仲間入りとなった、川場村の畳屋のかっちゃんと

川場村の日本蜜蜂の巣を探してみましたニコッ


まずは、かっちゃん家の周りの大きな木をチェックしてまわりますが、

そう簡単に見つかりません…。


そして、近所のおばちゃんに声をかけられ

蜜蜂を探しているんだと話すと、うちの旦那が最近田んぼの近くで刺されたとのことビックリ


いざ、軽トラで太郎地区へGOアップ

田んぼにいた旦那さんに話を聞くと

そこの桐の木の根元に居るよとのことキラキラ


確認すると、出入りしていますが、

どうやら分蜂群が入ったばかりなのか

あまり勢いは良くない様子汗


後で気が付いたのですが、写真撮り忘れました爆弾

そしてそこでの会話の中に、次の蜂の巣の場所が電球


片品村花咲に抜ける、県道沿いの大きな銀杏の隣のカヤの木に

小さな穴があり、そこから頻繁に出入りしていますニコニコ







地上30cmほど、これほど小さな入口は初めて見ましたびっくり


すぐ近くに分蜂群がたかりそうな木があったので

かっちゃんに教えると、知っている家だから置かしてもらえるとのこと。


かっちゃんは、私が提供した半ウロの桜の木と一生懸命戦っているようです。
  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂(自然巣)

2010年04月07日

自然巣発見

昨日剪定作業の時、施主さん所有の市指定天然記念物の

イロハモミジの巨木に、日本ミツバチの自然巣を発見しました電球







この木は、5年以上前に補修作業を施したのですが

その隙間から蜂たちが凄い勢いで出入りしていました汗



 



庭先の梅の花が満開になっていたのですが、

なぜかそこは西洋ミツバチの大群に占拠されていましたビックリ  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂(自然巣)

2009年05月31日

通気性悪いの?

先日うっかり取り逃がしたお寺の分蜂群ですが、

完全に定着したようで、頻繁に出入りしていました。


ですが、分蜂3日後からやたらと送風行動をしており

中はかなり湿った感じです。


写真には写りきれていない、もっと奥の方でも

一生懸命風を送っていました。




  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂(自然巣)

2009年05月12日

分蜂群が…

それは10日におこっていました。


11日のお昼の時に、うちの祖父が

「そういえば昨日お寺の木に蜂が固まってたなぁ」と…。


そして、「孫が蜂飼ってるから、取りに来させるよ」なんて、住職に言ったそうで…。


なぜそれを昨日の内に言わなかったんだ!!


それからすぐ車で2分のお寺へ行くと、白樫の大木の穴付近をブンブンしてます。


奇跡を信じて、キンリョウヘンを置いてみましたが、
今朝回収に行くと、まるで見向きもしなかったとの事。


すっかり住み着いて、風を送り込んでいました。







10日は夕方まで、塊になっていたそうです。  


Posted by リソパパ at 19:41Comments(0)日本蜜蜂(自然巣)