2011年10月15日
2011年10月14日
まだ残ってました
10月6日
今さらながらオオスズメバチの進入防止用に、入口に金網を取り付けました

そして、取りきったと思っていた巣落ち部分でしたが
まだ側面に残ってました
何度か刺されそうになりながらも、どうにか落として
まあまあきれいになりました
今さらながらオオスズメバチの進入防止用に、入口に金網を取り付けました
そして、取りきったと思っていた巣落ち部分でしたが
まだ側面に残ってました

何度か刺されそうになりながらも、どうにか落として
まあまあきれいになりました

2011年10月13日
大虐殺が発生
10月4日、ついに彼女達は大群となって襲来しました
9月中はキイロスズメバチしか来ていなかったものの
日本蜜蜂へのオオスズメバチの襲来もあったので
祖母に簡単に囲いをしてもらってあったのですが、
「前日に隙間から入ってしまったから、一部取り外ししておいた」と聞いた翌日
巣門前で一生懸命戦っている西洋蜜蜂が…
しかも日本蜜蜂と違って集団で襲うわけでもなく
ただただ1匹づつ一撃で半殺し状態にさせられて、ポイ

とりあえずそこにいた5匹のオオスズメバチを、履いていたサンダルで撃退
気がついたのが遅かったせいか、かなりの犠牲を出してしまいました
その後巣の周りを金網で囲み、ちょこっと細工をしてみました
でも彼女達は、人間の姿をみるとしっかりと逃げていくようで
巣の近くにいて撃退しようと待ち構えていると、上空でUターンして逃げていきます
一応賢いみたいですね
とりあえず全滅は避けられました

9月中はキイロスズメバチしか来ていなかったものの
日本蜜蜂へのオオスズメバチの襲来もあったので
祖母に簡単に囲いをしてもらってあったのですが、
「前日に隙間から入ってしまったから、一部取り外ししておいた」と聞いた翌日
巣門前で一生懸命戦っている西洋蜜蜂が…
しかも日本蜜蜂と違って集団で襲うわけでもなく
ただただ1匹づつ一撃で半殺し状態にさせられて、ポイ

とりあえずそこにいた5匹のオオスズメバチを、履いていたサンダルで撃退

気がついたのが遅かったせいか、かなりの犠牲を出してしまいました

その後巣の周りを金網で囲み、ちょこっと細工をしてみました
でも彼女達は、人間の姿をみるとしっかりと逃げていくようで
巣の近くにいて撃退しようと待ち構えていると、上空でUターンして逃げていきます

一応賢いみたいですね

とりあえず全滅は避けられました

2011年10月12日
彼女達はやってきた
怒涛の青年会議所月間が落ち着いた9月下旬、彼女達の襲来が始まりました
最初に気がついたのは、9月28日のことでした
ふと巣門を見てみると…
やっべ、入口に金網張ってなかった
とりあえず棒で叩き殺して、確認の為中を確認すると
凄い!襲われたのに逃亡していない!!
でもこの数週間何をサボっていたんだというくらい、巣が大きくなっていません
とりあえず入口に金網を張って様子を見てみました。

最初に気がついたのは、9月28日のことでした

ふと巣門を見てみると…
やっべ、入口に金網張ってなかった

とりあえず棒で叩き殺して、確認の為中を確認すると
凄い!襲われたのに逃亡していない!!
でもこの数週間何をサボっていたんだというくらい、巣が大きくなっていません

とりあえず入口に金網を張って様子を見てみました。
2011年10月11日
まずまずでしょう
9月23日、ひさしぶりに中をのぞいてみました
少しは増えた様子、しかしこの巣箱はシラカシの張り合わせのため
多少ではありますが、気温湿度で木が反ったり内側に巻き込んだりします
隙間のせいで内部が少々明るくなり、昼間はうまく撮影できない事が多いですね

少しは増えた様子、しかしこの巣箱はシラカシの張り合わせのため
多少ではありますが、気温湿度で木が反ったり内側に巻き込んだりします

隙間のせいで内部が少々明るくなり、昼間はうまく撮影できない事が多いですね
2011年10月10日
またまた巣落ちですか…
9月23日の事です、勢いの良いこちらの群ですが
巣箱の素材が薄いせいなのか、ちょくちょく巣落ちします
そして今回もたくさん
しかもちょっと時間経っちゃってます
点検口の隙間にはスムシがいっぱい
またまた襲撃されそうになったので、ちょっと拡大になってしまった
画像しか撮れませんでした
ちょっぴり凶暴ですが、勢いはある群です
巣箱の素材が薄いせいなのか、ちょくちょく巣落ちします

そして今回もたくさん
しかもちょっと時間経っちゃってます

点検口の隙間にはスムシがいっぱい

またまた襲撃されそうになったので、ちょっと拡大になってしまった
画像しか撮れませんでした
ちょっぴり凶暴ですが、勢いはある群です

2011年10月09日
あいかわらず順調
9月12日、何となく清掃も兼ねて中をのぞいてみました
継ぎ箱から一ヶ月、約一段分の巣が形成されていました
おそらくこの群が、我が家で一番勢いがあるのではないでしょうか?
来春はたっぷりと家賃が頂けそうです

継ぎ箱から一ヶ月、約一段分の巣が形成されていました

おそらくこの群が、我が家で一番勢いがあるのではないでしょうか?
来春はたっぷりと家賃が頂けそうです
