ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月01日

いまさら作成中

もうシーズンインだというのに、今頃になって

待ち箱の追加分を作り始めました汗


それにしても、連日寒い日が多く、にわか雨が多いですね雨

分蜂は連休後半でしょうか?



こちらは昨年調達し、1年間放置していた板から

重箱タイプを作成している様子です電球



 




道具はいろいろと揃っているので

追加購入の心配はありませんチョキ(会社のものですが…)


桐の洞から作ったものもありますキラキラ

高さ80cm、太さは直径50cmほど

桐でなければ、持ち上げる事も出来ないでしょう汗







置く場所も考えなければいけませんねタラ~    


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)待ち箱

2011年04月26日

巣箱を補修しました

約2年弱居住していただいていた巣箱でしたが

丸胴式の第一号作品だったので、点検口を付けていませんでした汗


スムシにやられた事もあって、点検口を付けてみましたキラキラ

材料はクルミなのですが、点検口側は厚みが10cmほどあり

作成に一苦労でしたタラ~







蜜蝋もたくさん付いているので

作りたてのものよりは、入る確立も高いでしょうニコニコ







入口にキンリョウヘンをセットすればバッチリですねチョキ   


Posted by リソパパ at 20:39Comments(0)待ち箱

2011年04月02日

巣箱を移動してみました

秋になり内部の様子が怪しくなり始めていたD群


とりあえず置いてみた巣箱に、勝手にご入居して頂きましたが

梅雨が迫り、問題になってきたのが湿気タラ~


あまりにも日陰過ぎるのと、風通しがあまり良くないことが

逃亡を招いた原因だと思っています汗


なので、巣箱を思い切って移動してみましたダッシュ



 



左奥が以前置いてあったコブシの木、右奥梅の木の根元が一時的に入居した巣箱

そして、中央部のキンモクセイの根元に再配置しましたチョキ


日当たりの良すぎる問題は、入居してから考えてみましょう黄色い星  


Posted by リソパパ at 19:34Comments(0)待ち箱

2010年05月03日

巣箱設置

昨年C群の巣箱と同じ材料で製作し、

少し離れた場所に設置してあった巣箱を、

そこそこ大きなモミジの木の根本に移動し、設置しましたニコッ







左奥にわかりにくいですが、C群の巣箱があります(青いトタン屋根)

C群から20mほどの場所に設置しましたアップ


置いた翌日には、早速どこからか探検蜂がびっくり

C群も分蜂間近のようなので、こちらに入ってくれればいいのですがニコニコ


それにしても、分蜂連続で続きますね晴れ

本格シーズンインですね青い星
  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(2)待ち箱

2010年04月16日

巣箱設置

先日トラクターで、毎年とうもろこしを作る畑をうなっていた時

畑内の空きスペースに目がいきましたキラキラ


これは少しきれいにすれば、何か蒔けるかもびっくり


で、早速重機で表土(草)を剥ぎ取り、トラクターでうなってみましたチョキ







30㎡ほどはありそうです

そして右奥の巨大なモクレンの根元辺りはいいんじゃないかなぁ?と思い

早速土台をすえて、昨年使用していた白樫製の巣箱を設置してみましたニコッ







分蜂時期までは陽が当りますが、それからはいい感じの木陰に晴れ

西側には梅林もあるので、蜜源&西日よけになりそうですアップ


今年は梅の開花は早かったですが、3月は寒い日が多かったせいで

桜はやっと開花したところ汗


オマケに一昨日は雪が降っていましたし、昨日も山は雪雪

今日も寒い1日になりそうですダウン


分蜂はまだまだ先でしょうね…  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)待ち箱

2010年03月19日

今更ですが、巣箱の準備

時間がなく、先送りしてきた待ち箱の制作汗

いよいよ時間もなくなってきたので、

仕事の合間にチェーンソーで工作してみましたテヘッ


使用したのは、2年前に切って雨ざらしで放置してあった、

中が一部空洞化したソメイヨシノの幹


使えそうな部分を切ってみると、

まだまだ材がしっかりしていますチョキ


そして、整形

適当な大きさに切り、空洞部分を拡張







左2個は、ハイブリッド用に35cmほどに上下水平にカット

右は65cmほど、上に若干テーパーをつけ

下には自然に出来た穴を入口にしてみようと思います


とりあえず、このまま一か月ほど乾燥させて、

天井、底を加工してみます  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(2)待ち箱

2009年05月04日

待ち箱設置(黒松)

先日製作した待ち箱のもうひとつを、

石材置場の中に設置してみました。






ヤナギの木の待ち箱もこの箱も、現在飼育している2群から、

100mほど離れた場所に設置できました。


飼育中の群れが分蜂したとき、この二つにうまく誘導されるといいなぁと勝手に思ってます。


そろそろキンリョウヘンの常盤錦が満開になりそうなので

この箱の脇にセットしてみようと思います。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)待ち箱

2009年05月03日

待ち箱設置(柳)

先日製作した待ち箱を、大きなシダレヤナギの

木の脇に設置しました。







朝に設置して、昼頃に様子を見に行くと

早速偵察蜂が30匹ほど飛んでいました。







これにも入ってくれるといいのですが…  


Posted by リソパパ at 16:45Comments(0)待ち箱

2009年05月02日

待ち箱製作×2

昨年末に、伐採の作業中に中身が空洞化している木を見つけたので

とりあえず二つに切り分け、できるだけ中身を削って

寒風、雪にさらしておきました。



そして大分乾燥して簡単に持ち運べる重さになったので

向かって左はバーナーで中身を焼き、右はそのままで

使い古したコンパネを天井と底にビスで留めました。






中身と天井には、昨年取った蜜蝋をバーナーで溶かして塗りつけました。

入口は両方共に、自然に出来た穴を利用しました。



そして、反対側には、掃除・点検口を作りました。


左は自然にできたヒビ割れを利用し三角の入口を

右はチェーンソーとのこぎりで切れ目を入れて、蝶番で固定してあります。







これにも入ってくれるといいのですが…。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)待ち箱

2009年04月28日

待ち箱設置(白樫)

昨年駆除の際に捕獲した蜜蜂を

飼っていた巣箱を補修、改良し

キンリョウヘンと一緒に置きました。






すると早速偵察蜂が訪れていました。  


Posted by リソパパ at 19:17Comments(0)待ち箱