2010年04月30日
キンリョウヘン開花間近
事務所では意外と蕾が大きくならなかったので、
祖母の温室に入れて加温し、一週間が経過しました。
今年は寒い日が多く、調整に戸惑いましたが
結局同じ位に分蜂になりそうです。
この赤花は、大きいものでようやく
蕾の先端が見え始めたところです。

こちらの赤花は、あまり大きくなっていません。
分蜂後半用ですかね。

白花は芽も大きかったので、蕾もかなり大きくなり
蜜?のようなものも出てきました。

こちらもだいぶ大きくなりました。

いよいよこの辺りも分蜂シーズンに突入しそうです。
また今年も活躍してくれるといいのですが。
祖母の温室に入れて加温し、一週間が経過しました。
今年は寒い日が多く、調整に戸惑いましたが
結局同じ位に分蜂になりそうです。
この赤花は、大きいものでようやく
蕾の先端が見え始めたところです。

こちらの赤花は、あまり大きくなっていません。
分蜂後半用ですかね。

白花は芽も大きかったので、蕾もかなり大きくなり
蜜?のようなものも出てきました。

こちらもだいぶ大きくなりました。

いよいよこの辺りも分蜂シーズンに突入しそうです。
また今年も活躍してくれるといいのですが。
2010年04月29日
重箱式巣箱完成
15mm厚の杉板を加工し、重箱式巣箱を製作してみました
ビスで留めてから、バーナーであぶって完成です

点検口はこんな感じに

とりあえず上一段を、ハイブリッド形式で据えてみようと思います
他にも材料がたくさんあるのですが、中々時間が…
いよいよホントにヤバイです
キンリョウヘンも加温が遅くなった為か、まだ蕾状態で…
でも6月位までは分蜂するので、ゆっくりと捕獲しようと思います

ビスで留めてから、バーナーであぶって完成です


点検口はこんな感じに


とりあえず上一段を、ハイブリッド形式で据えてみようと思います

他にも材料がたくさんあるのですが、中々時間が…
いよいよホントにヤバイです

キンリョウヘンも加温が遅くなった為か、まだ蕾状態で…
でも6月位までは分蜂するので、ゆっくりと捕獲しようと思います

2010年04月28日
天気が悪いので
昨日は朝から曇り空で、今にも雨が落ちてきそうな天候でした
これはチャンスと、内部の撮影をしてみました
冬の間激減していた蜂でしたが、久しぶりに内部の様子をみてびっくりしました
かなり増加しまくってます
一日前に掃除したはずの雄蜂の蓋も
またいくつか落下していました。
こちらも分蜂は間近のようです。

これはチャンスと、内部の撮影をしてみました


冬の間激減していた蜂でしたが、久しぶりに内部の様子をみてびっくりしました

かなり増加しまくってます

一日前に掃除したはずの雄蜂の蓋も
またいくつか落下していました。
こちらも分蜂は間近のようです。
2010年04月27日
こちらも雄蜂の痕跡が
夕方時間があったので、点検口から中を撮影しようと
蓋を開けてみると、やっぱりこの群れにも雄蜂が産まれている様子。
黄色く丸い物が、雄蜂の幼虫が入っていた蓋です。

かなりたくさんの数が確認できました。
内部も撮影してみようと思っていたのですが、
屋根に頭をぶつけたら、蜂が何匹か出てきたので
またの機会にと、一目散に撤退しました。
蓋を開けてみると、やっぱりこの群れにも雄蜂が産まれている様子。
黄色く丸い物が、雄蜂の幼虫が入っていた蓋です。

かなりたくさんの数が確認できました。
内部も撮影してみようと思っていたのですが、
屋根に頭をぶつけたら、蜂が何匹か出てきたので
またの機会にと、一目散に撤退しました。
2010年04月26日
巣箱の上のサクラには…
昨日様子を見てみようと、巣箱巡りをしていると
巣箱の上のサクラが、満開なことに気が付きました。

ただ、驚いたことに蜜を集めていたのが
殆んど西洋ミツバチでした。
これまで蜜蜂を観察してきましたが
巣箱から近すぎる蜜源には、あまり興味を示していないような気がします。
巣箱の上のサクラが、満開なことに気が付きました。

ただ、驚いたことに蜜を集めていたのが
殆んど西洋ミツバチでした。
これまで蜜蜂を観察してきましたが
巣箱から近すぎる蜜源には、あまり興味を示していないような気がします。
2010年04月25日
ついに雄蜂発見
昨日は雪が降っていましたが、
今日は久しぶりに暖かい晴れの日になりました。
買い物前に、久しぶりに様子を伺うと、
ブンブンと耳障りな羽音が!

久しぶりに雄蜂を見ました。
そしてこいつが現れたということは、
分蜂が近いという証拠。
急いで作りかけの巣箱を完成させなくては…。
今日は久しぶりに暖かい晴れの日になりました。
買い物前に、久しぶりに様子を伺うと、
ブンブンと耳障りな羽音が!

久しぶりに雄蜂を見ました。
そしてこいつが現れたということは、
分蜂が近いという証拠。
急いで作りかけの巣箱を完成させなくては…。
2010年04月22日
相変わらず威勢がいいです
昨年の入居日から、もうすぐ1年になります
初めて捕獲した時は、驚きも多かったですが
何よりも自分で作った箱に、入ってくれた事がとてもうれしかったです
ですが、中身の撮影はちょっと怖いですね
なんでこの群れは凶暴なのでしょう…

初めて捕獲した時は、驚きも多かったですが
何よりも自分で作った箱に、入ってくれた事がとてもうれしかったです


ですが、中身の撮影はちょっと怖いですね

なんでこの群れは凶暴なのでしょう…
2010年04月21日
2010年04月20日
2010年04月16日
巣箱設置
先日トラクターで、毎年とうもろこしを作る畑をうなっていた時
畑内の空きスペースに目がいきました
これは少しきれいにすれば、何か蒔けるかも
で、早速重機で表土(草)を剥ぎ取り、トラクターでうなってみました
30㎡ほどはありそうです
そして右奥の巨大なモクレンの根元辺りはいいんじゃないかなぁ?と思い
早速土台をすえて、昨年使用していた白樫製の巣箱を設置してみました
分蜂時期までは陽が当りますが、それからはいい感じの木陰に
西側には梅林もあるので、蜜源&西日よけになりそうです
今年は梅の開花は早かったですが、3月は寒い日が多かったせいで
桜はやっと開花したところ
オマケに一昨日は雪が降っていましたし、昨日も山は雪
今日も寒い1日になりそうです
分蜂はまだまだ先でしょうね…
畑内の空きスペースに目がいきました

これは少しきれいにすれば、何か蒔けるかも

で、早速重機で表土(草)を剥ぎ取り、トラクターでうなってみました


30㎡ほどはありそうです
そして右奥の巨大なモクレンの根元辺りはいいんじゃないかなぁ?と思い
早速土台をすえて、昨年使用していた白樫製の巣箱を設置してみました


分蜂時期までは陽が当りますが、それからはいい感じの木陰に

西側には梅林もあるので、蜜源&西日よけになりそうです

今年は梅の開花は早かったですが、3月は寒い日が多かったせいで
桜はやっと開花したところ

オマケに一昨日は雪が降っていましたし、昨日も山は雪

今日も寒い1日になりそうです

分蜂はまだまだ先でしょうね…
2010年04月15日
超ナイスショット!
先日庭先のサクランボの木を見ていると、
ブンブンと大量の日本蜜蜂が飛んでいました
ちなみに、A群の巣箱から20mほどでしょうか?
とりあえず、携帯で撮影してみたのですが、なかなかいい感じに撮影できました

あとは憎い天敵ヒヨドリに食べられないように、網で囲うだけです
ブンブンと大量の日本蜜蜂が飛んでいました

ちなみに、A群の巣箱から20mほどでしょうか?
とりあえず、携帯で撮影してみたのですが、なかなかいい感じに撮影できました


あとは憎い天敵ヒヨドリに食べられないように、網で囲うだけです

2010年04月07日
自然巣発見
昨日剪定作業の時、施主さん所有の市指定天然記念物の
イロハモミジの巨木に、日本ミツバチの自然巣を発見しました

この木は、5年以上前に補修作業を施したのですが
その隙間から蜂たちが凄い勢いで出入りしていました
庭先の梅の花が満開になっていたのですが、
なぜかそこは西洋ミツバチの大群に占拠されていました
イロハモミジの巨木に、日本ミツバチの自然巣を発見しました


この木は、5年以上前に補修作業を施したのですが
その隙間から蜂たちが凄い勢いで出入りしていました


庭先の梅の花が満開になっていたのですが、
なぜかそこは西洋ミツバチの大群に占拠されていました
