2010年09月30日
天敵捕ったどー
今日はスズメバチの捕獲を依頼され
下見に行ってみると、なんと屋根の隙間から
オオスズメバチがブンブンと
キイロスズメバチか日本蜜蜂の巣が襲撃されているのかと
しばらく観察していてると、虫やら巣の材料を運び入れています
土の中以外にも巣を作るんですね
このようなタイプの巣は、はじめて見ました
しかも、結構な量が出入りしているので
スプレーで殺しきれなそうだったので
手当たり次第片っ端から捕獲
毒袋が抜けてしまった固体だけでも15匹ほど
その方たちはブチッと潰してポイ
40分ほど左手で掴み、右手のピンセットで摘んで
小さな穴を開けた焼酎のペットボトルにひたすら詰め込み…
うーん、軽く200匹は超えたろうなというところで
入れ物の許容量オーバーにより、本日は撤収
土の中ではないので、きれいな状態の蜂が捕獲できます
そして夕食後にガラス瓶と35°の焼酎を買いに行き
クーラーボックスに保冷材を詰め込み、
仮死状態にしておいた蜂を、急いで焼酎の中へダイブ
段々と元気になってくる為、時間との戦いです
焼酎の中に入れると、元気になり暴れまくります
そして、一匹逃走
ジャージに素足で作業していた私は、ビビリながらも
雑誌で一撃お見舞いし、事なきを得ました
とりあえず、60匹×4瓶
まだ15匹くらいいましたが、あまりにも元気が良すぎる為
もう一度クーラーボックスに投入しました
用途を知っている方用に、ヤフオクで出品予定です
下見に行ってみると、なんと屋根の隙間から
オオスズメバチがブンブンと

キイロスズメバチか日本蜜蜂の巣が襲撃されているのかと
しばらく観察していてると、虫やら巣の材料を運び入れています

土の中以外にも巣を作るんですね

このようなタイプの巣は、はじめて見ました

しかも、結構な量が出入りしているので
スプレーで殺しきれなそうだったので
手当たり次第片っ端から捕獲

毒袋が抜けてしまった固体だけでも15匹ほど

その方たちはブチッと潰してポイ

40分ほど左手で掴み、右手のピンセットで摘んで
小さな穴を開けた焼酎のペットボトルにひたすら詰め込み…

うーん、軽く200匹は超えたろうなというところで
入れ物の許容量オーバーにより、本日は撤収

土の中ではないので、きれいな状態の蜂が捕獲できます

そして夕食後にガラス瓶と35°の焼酎を買いに行き
クーラーボックスに保冷材を詰め込み、
仮死状態にしておいた蜂を、急いで焼酎の中へダイブ

段々と元気になってくる為、時間との戦いです

焼酎の中に入れると、元気になり暴れまくります

そして、一匹逃走

ジャージに素足で作業していた私は、ビビリながらも
雑誌で一撃お見舞いし、事なきを得ました

とりあえず、60匹×4瓶

まだ15匹くらいいましたが、あまりにも元気が良すぎる為
もう一度クーラーボックスに投入しました

用途を知っている方用に、ヤフオクで出品予定です

2010年09月26日
何でしょうか?
7月に内検した時に、一匹目に出てきた蜂にチクリ
ミツバチアレルギーが判明して以来
初めて刺されたので、ちょっとビックリしましたが
塗り薬と、飲み薬で全く問題なし
そんなことで、内部の撮影は全くできていなかったので
またチャレンジしてみようにも、夕方でも大量の蜂
しかもこの日は、分蜂のように固まっていました

が、翌日見てみると全く普通になっていました

チャンスを見て内検してみようと思います

ミツバチアレルギーが判明して以来
初めて刺されたので、ちょっとビックリしましたが
塗り薬と、飲み薬で全く問題なし

そんなことで、内部の撮影は全くできていなかったので
またチャレンジしてみようにも、夕方でも大量の蜂

しかもこの日は、分蜂のように固まっていました


が、翌日見てみると全く普通になっていました


チャンスを見て内検してみようと思います

2010年09月25日
通常営業です
先日オオスズメバチが襲撃していた群ですが
蜂を撃退後も、しばらく怯えているような感じで
巣穴からの出入りもまばらでしたが
最近は、いつものように頻繁に出入りするようになりました

入口近くに手をかざすと、一斉に体を震わせます
秋口によくある光景です
内部の様子も
巣落ちの時よりだいぶ盛り返してきた感じがします

継箱の制作を考えなくてはならないですね
蜂を撃退後も、しばらく怯えているような感じで
巣穴からの出入りもまばらでしたが
最近は、いつものように頻繁に出入りするようになりました


入口近くに手をかざすと、一斉に体を震わせます

秋口によくある光景です

内部の様子も
巣落ちの時よりだいぶ盛り返してきた感じがします


継箱の制作を考えなくてはならないですね

2010年09月24日
こちらもスズメバチ対策
こちらの群にも、スズメバチ対策として
6mmの金網を取り付けてみました

適当に切り取り、窪みにはめ込んでみると
結構ピッタリと収まりました
巣の材質も白樫で、釘が打ち込めないので
ちょうどよかったです

ただ、群の勢いが弱く
雄蜂の出入りも見られ、子捨ても頻繁に…
内部も数が少なく、少々心配ですが
見守るしかありません
夏頃のような強群になってほしいです
6mmの金網を取り付けてみました


適当に切り取り、窪みにはめ込んでみると
結構ピッタリと収まりました

巣の材質も白樫で、釘が打ち込めないので
ちょうどよかったです


ただ、群の勢いが弱く
雄蜂の出入りも見られ、子捨ても頻繁に…
内部も数が少なく、少々心配ですが
見守るしかありません


夏頃のような強群になってほしいです

2010年09月23日
相変わらず裏口から
自然入居した群の中で、
唯一側面から巣を作り始めたこの群ですが、
相変わらず、点検口の隙間から出入りしています

段々と勢いが良くなり
かなり出入りするようになりましたが、気になる中身はこちら↓
相変わらず側面のみで、拡大しているようです
無事に冬を越せるか心配ですが、勢いがいいので
どうにかなると思いますが
唯一側面から巣を作り始めたこの群ですが、
相変わらず、点検口の隙間から出入りしています


段々と勢いが良くなり
かなり出入りするようになりましたが、気になる中身はこちら↓

相変わらず側面のみで、拡大しているようです

無事に冬を越せるか心配ですが、勢いがいいので
どうにかなると思いますが

2010年09月22日
スズメバチ対策に
先日のオオスズメバチ騒ぎがあったので
入り口が大きな巣箱に、金網を取り付けてみました

6mmの金網を適当な大きさに切り
入り口の形に合わせて変形させ、釘で止めれば完成
手前は浮き上がりそうなので、頭上のモミジの枯れ枝で押さえにしてみました

一日経って覗いてみたところ、針金にかじりついている
ミツバチを発見しました
以前重箱式の入り口が、湿気で変形し狭くなった時に、
一生懸命かじりつき、広くしようとしている蜂がいましたが
こればかりはどうにもならないはずです

あと1ヶ月もすれば外せると思いますが、
これで一安心です
入り口が大きな巣箱に、金網を取り付けてみました


6mmの金網を適当な大きさに切り
入り口の形に合わせて変形させ、釘で止めれば完成

手前は浮き上がりそうなので、頭上のモミジの枯れ枝で押さえにしてみました


一日経って覗いてみたところ、針金にかじりついている
ミツバチを発見しました

以前重箱式の入り口が、湿気で変形し狭くなった時に、
一生懸命かじりつき、広くしようとしている蜂がいましたが
こればかりはどうにもならないはずです


あと1ヶ月もすれば外せると思いますが、
これで一安心です

2010年09月21日
うれしい入居
7月に分蜂群の強制入居に失敗して以来、
そのまま放置状態だった巣箱を久しぶりに確認すると
何と蜜蜂が出入りしているではありませんか

夕方の撮影にもかかわらず、それなりの数が出入りしていました

中も撮影してみましたが、かなりの数がいる模様です

順調に拡大してほしいです
そのまま放置状態だった巣箱を久しぶりに確認すると
何と蜜蜂が出入りしているではありませんか


夕方の撮影にもかかわらず、それなりの数が出入りしていました


中も撮影してみましたが、かなりの数がいる模様です


順調に拡大してほしいです

2010年09月14日
オオスズメバチの脅威
最近仕事関係が忙しく、蜂はたまに点検のみの状態で
蜂飼い失格の日々です
と言っても、夏場に出来ることは限られますが…
また8月19日の出来事
この群も、何となく見た時に
オオスズメバチを発見し、近づいてみると
撮影後、木の枝でプチっとやっつけましたが
すでに後の祭り…点検口からは
大量の蜜蜂の死骸、落下した巣…
一体何なの、この夏は
あれだけの強群が全滅させられるとは
思ってもいませんでした
昨年はキイロスズメバチが各巣箱に飛んで来ていただけでしたが
大きい方にやっつけられるとは…

巣落ち→オオスズメバチ襲来→全滅?
オオスズメバチ襲来→全滅→内部崩壊?
どのようなメカニズムで全滅に至ったのか
分かりませんが、来年からは万全の対策が必要ですね
蜂飼い失格の日々です

と言っても、夏場に出来ることは限られますが…
また8月19日の出来事
この群も、何となく見た時に
オオスズメバチを発見し、近づいてみると

撮影後、木の枝でプチっとやっつけましたが
すでに後の祭り…点検口からは

大量の蜜蜂の死骸、落下した巣…
一体何なの、この夏は

あれだけの強群が全滅させられるとは
思ってもいませんでした

昨年はキイロスズメバチが各巣箱に飛んで来ていただけでしたが
大きい方にやっつけられるとは…

巣落ち→オオスズメバチ襲来→全滅?
オオスズメバチ襲来→全滅→内部崩壊?
どのようなメカニズムで全滅に至ったのか
分かりませんが、来年からは万全の対策が必要ですね
2010年09月13日
8月の出来事
8月17日の出来事です
トマトを収穫に行った祖母より、
何だか蜂が変だぞということで、早速内検
蜂の飛び方も少し変で、点検口を開けると…
巣落ちです
高温が続いたせいでしょうか?
初めての事態にビックリ…巣箱の厚みが薄いのが一番の原因でしょうか?
でも何とか持ち直したようで
今では元気に出入りしています
ホッと一安心です
ちなみにこの日、ミツバチアレルギー判明後
2回目の蜜蜂の毒針攻撃に遭いましたが
全く問題なし