2010年08月27日
7月の出来事その2
もしやと思い、他の巣を全て点検。
とりあえず異常はないみたい。
が、何となく出入りに違和感を感じたB群を
翌々日の7月20日に、点検口から覗いてみると
あれ?まさか…。

巣落ちして、そこにスムシが…。
しかも大量に。
そして盗蜜の日本蜜蜂が出入りしてます。

これを出入りと見間違えたみたいで、
でも何となく感じた違和感が、当たってました。
それにしても、スムシの成長速度は半端じゃないですね。
巣屑はこまめに掃除していても、ほんの少しでも残っていると
すぐに発生します。
特に丸洞で作った巣箱は、底面の縁が掃除しにくいです。
以上、7月の大惨事でした。
マジで凹みましたよ。
あっそれと、巣箱点検中に
F群の蜂に一撃頂きました
ミツバチアレルギー判明後の一発目、
しかも翌日は家族で海に行く予定だったので、ドキドキでしたが
ちょっと腫れただけで、問題なしでした
とりあえず異常はないみたい。
が、何となく出入りに違和感を感じたB群を
翌々日の7月20日に、点検口から覗いてみると
あれ?まさか…。

巣落ちして、そこにスムシが…。
しかも大量に。
そして盗蜜の日本蜜蜂が出入りしてます。

これを出入りと見間違えたみたいで、
でも何となく感じた違和感が、当たってました。
それにしても、スムシの成長速度は半端じゃないですね。
巣屑はこまめに掃除していても、ほんの少しでも残っていると
すぐに発生します。
特に丸洞で作った巣箱は、底面の縁が掃除しにくいです。
以上、7月の大惨事でした。
マジで凹みましたよ。
あっそれと、巣箱点検中に
F群の蜂に一撃頂きました

ミツバチアレルギー判明後の一発目、
しかも翌日は家族で海に行く予定だったので、ドキドキでしたが
ちょっと腫れただけで、問題なしでした
2010年05月24日
まだでしょうか?
昨年入居後、すごい勢いで拡大していった群ですが
冬場には蜂の数が激減
当然分蜂もまだのようで、まめに様子を伺っているのですが
雄蜂は大分前から飛んでいるものの、いつになることか…。
この群の蜂に襲撃されて、ミツバチアレルギーと分かって以来
この巣箱の内検がちょっと怖かったのですが、今回は思い切って昼間の間にパチリ
前回と比べても、増えています
画像右側の空洞(コーキングで補修した部分)の長さでわかります
そしてちょっと気になったことが…
底部に蜂がたくさん落ちていて、死んでいるのかと思いきや
半数以上が微妙に動いているのです
スムシも少なく、雄蜂の蓋も前回よりは確認できませんでしたが
これほど成虫の蜂が落ちているのは、初めて目撃しました
また私が留守の間に、分蜂する予感がします…
冬場には蜂の数が激減

当然分蜂もまだのようで、まめに様子を伺っているのですが
雄蜂は大分前から飛んでいるものの、いつになることか…。
この群の蜂に襲撃されて、ミツバチアレルギーと分かって以来
この巣箱の内検がちょっと怖かったのですが、今回は思い切って昼間の間にパチリ


前回と比べても、増えています

画像右側の空洞(コーキングで補修した部分)の長さでわかります

そしてちょっと気になったことが…
底部に蜂がたくさん落ちていて、死んでいるのかと思いきや
半数以上が微妙に動いているのです


スムシも少なく、雄蜂の蓋も前回よりは確認できませんでしたが
これほど成虫の蜂が落ちているのは、初めて目撃しました

また私が留守の間に、分蜂する予感がします…
2010年04月28日
天気が悪いので
昨日は朝から曇り空で、今にも雨が落ちてきそうな天候でした
これはチャンスと、内部の撮影をしてみました
冬の間激減していた蜂でしたが、久しぶりに内部の様子をみてびっくりしました
かなり増加しまくってます
一日前に掃除したはずの雄蜂の蓋も
またいくつか落下していました。
こちらも分蜂は間近のようです。

これはチャンスと、内部の撮影をしてみました


冬の間激減していた蜂でしたが、久しぶりに内部の様子をみてびっくりしました

かなり増加しまくってます

一日前に掃除したはずの雄蜂の蓋も
またいくつか落下していました。
こちらも分蜂は間近のようです。
2010年04月27日
こちらも雄蜂の痕跡が
夕方時間があったので、点検口から中を撮影しようと
蓋を開けてみると、やっぱりこの群れにも雄蜂が産まれている様子。
黄色く丸い物が、雄蜂の幼虫が入っていた蓋です。

かなりたくさんの数が確認できました。
内部も撮影してみようと思っていたのですが、
屋根に頭をぶつけたら、蜂が何匹か出てきたので
またの機会にと、一目散に撤退しました。
蓋を開けてみると、やっぱりこの群れにも雄蜂が産まれている様子。
黄色く丸い物が、雄蜂の幼虫が入っていた蓋です。

かなりたくさんの数が確認できました。
内部も撮影してみようと思っていたのですが、
屋根に頭をぶつけたら、蜂が何匹か出てきたので
またの機会にと、一目散に撤退しました。
2010年04月26日
巣箱の上のサクラには…
昨日様子を見てみようと、巣箱巡りをしていると
巣箱の上のサクラが、満開なことに気が付きました。

ただ、驚いたことに蜜を集めていたのが
殆んど西洋ミツバチでした。
これまで蜜蜂を観察してきましたが
巣箱から近すぎる蜜源には、あまり興味を示していないような気がします。
巣箱の上のサクラが、満開なことに気が付きました。

ただ、驚いたことに蜜を集めていたのが
殆んど西洋ミツバチでした。
これまで蜜蜂を観察してきましたが
巣箱から近すぎる蜜源には、あまり興味を示していないような気がします。
2010年04月22日
相変わらず威勢がいいです
昨年の入居日から、もうすぐ1年になります
初めて捕獲した時は、驚きも多かったですが
何よりも自分で作った箱に、入ってくれた事がとてもうれしかったです
ですが、中身の撮影はちょっと怖いですね
なんでこの群れは凶暴なのでしょう…

初めて捕獲した時は、驚きも多かったですが
何よりも自分で作った箱に、入ってくれた事がとてもうれしかったです


ですが、中身の撮影はちょっと怖いですね

なんでこの群れは凶暴なのでしょう…
2010年03月27日
襲撃された蜂の内検
先日オデコを刺される直前に、
久しぶりに内部を撮影してみました

頻繁に出入りしている割には
空の巣が多く、蜂の数もまだまだ増えてきていないようでした
この群は、しばらく遠くから様子を見てみようと思います
久しぶりに内部を撮影してみました


頻繁に出入りしている割には
空の巣が多く、蜂の数もまだまだ増えてきていないようでした

この群は、しばらく遠くから様子を見てみようと思います

2010年03月01日
いよいよ蜂達も
こちらの群は、冬の間に大分数が減ったのでしょうか?
出入りの勢いが、他の群と比べると少々大人しい感じ
昨年よりも2週間近く早く咲いた、梅の花を往復しているのか
花粉をたくさんつけて帰ってきます
ちなみに、一番寒かった頃の内部の様子
大分削り落したようですね
全体を覆い尽くしていた蜂も、この頃から少なめでした
出入りの勢いが、他の群と比べると少々大人しい感じ

昨年よりも2週間近く早く咲いた、梅の花を往復しているのか
花粉をたくさんつけて帰ってきます

ちなみに、一番寒かった頃の内部の様子

大分削り落したようですね

全体を覆い尽くしていた蜂も、この頃から少なめでした
2009年11月24日
冬支度…怖いです
こちらの巣箱も藁で囲いました
ただ失敗したことは、囲う前の内部撮影
フラッシュに刺激されたのか、しばらくすると蜂だらけ

身の危険を感じて一時避難しました

それから少し時間をあけて、仕上げ作業に!
落ち着いていたので、入口をふさいで作業していると
出戻り蜂が何匹もやってきて…顔のまわりをブンブンと

かなり攻撃的な態勢です

その後どうにかして仕上げが完了


スズメバチ駆除よりエキサイティングでした

2009年10月22日
2009年07月27日
2009年07月09日
ものすごい増殖力
昨日は久しぶりにB群を内検してみました。

なんだか蜂が、かなり増えているように見えるのは気のせいでしょうか?
それと、ひとつ問題発生。
この巣箱、樫の木の半洞をくっつけたものなので、
湿度の関係か、若干内側に曲がってきているようで…。
ひび割れにコーキングした部分も、亀裂が広がり
つなぎ合わせてある部分のコーキングも、若干隙間が空いてきました。
んー、とりあえず梅雨明けまで、様子見てみましょうかねぇ。

なんだか蜂が、かなり増えているように見えるのは気のせいでしょうか?
それと、ひとつ問題発生。
この巣箱、樫の木の半洞をくっつけたものなので、
湿度の関係か、若干内側に曲がってきているようで…。
ひび割れにコーキングした部分も、亀裂が広がり
つなぎ合わせてある部分のコーキングも、若干隙間が空いてきました。
んー、とりあえず梅雨明けまで、様子見てみましょうかねぇ。
2009年06月27日
やっぱり出てました
やはり、蜂の量が凄く少ないこの群ですが、
点検口から巣の底を見てみると
というか底を掃除してみると
こんな感じで、巣屑とスムシの幼虫がいっぱい…

なぜか、中央部には何も落ちていない状態で
ドーナツ状に落ちていました。
その中に、左上部の雄蜂の蓋
左下の王台跡
右側に大量の小さなスムシの幼虫が…

今日の写真でも、王台のような物が二つ確認できます。

しばらく様子を見てみようと思います。
点検口から巣の底を見てみると
というか底を掃除してみると
こんな感じで、巣屑とスムシの幼虫がいっぱい…

なぜか、中央部には何も落ちていない状態で
ドーナツ状に落ちていました。
その中に、左上部の雄蜂の蓋
左下の王台跡
右側に大量の小さなスムシの幼虫が…

今日の写真でも、王台のような物が二つ確認できます。

しばらく様子を見てみようと思います。
2009年06月26日
すでに分蜂?
およそ2週間ぶりに、巣の内部を撮影してみてびっくり
出入りも若干少ないなぁ、とは思っていたのですが
これは、まさかの孫分蜂!?
いつもならば、巣が見えないほどたくさんいた蜂達でしたが
数がかなり減っていますね。
おまけに右上には王台みたいなものも2つ…
昼間観察できる時間が殆どない為
分蜂に気がつく確立はかなり低いです。
蜂の知識がある祖母も植木畑内の設置場所が、
住居から50m以上離れた場所にあるので、中々発見できないようです。
昼間は家族頼みですね。

出入りも若干少ないなぁ、とは思っていたのですが
これは、まさかの孫分蜂!?

いつもならば、巣が見えないほどたくさんいた蜂達でしたが
数がかなり減っていますね。
おまけに右上には王台みたいなものも2つ…
昼間観察できる時間が殆どない為
分蜂に気がつく確立はかなり低いです。
蜂の知識がある祖母も植木畑内の設置場所が、
住居から50m以上離れた場所にあるので、中々発見できないようです。
昼間は家族頼みですね。
2009年06月11日
中の様子は…
先日撮影に失敗した中の様子ですが、
今回はうまく写っていると思います。

でも、若干暗くなってしまいます…。
確実に匹数は増えています。
そして、サングラスのブンブン羽音がうるさいアイツが
ちらほら見受けられるのが気になります。
捕獲から約40日、孫分蜂の予兆でしょうか?
今回はうまく写っていると思います。

でも、若干暗くなってしまいます…。
確実に匹数は増えています。
そして、サングラスのブンブン羽音がうるさいアイツが
ちらほら見受けられるのが気になります。
捕獲から約40日、孫分蜂の予兆でしょうか?
2009年06月10日
まだ入りたいみたいです
先日補修した点検口まわりですが、
まだまだ入りたい蜂がいるみたいです。

表の入り口から出てるのに、
なぜ以前に出入りしていた場所から入りたがるのでしょうか…。
とりあえず、一番下に蜂一匹通れる隙間を空けてあげました。
まだまだ入りたい蜂がいるみたいです。

表の入り口から出てるのに、
なぜ以前に出入りしていた場所から入りたがるのでしょうか…。
とりあえず、一番下に蜂一匹通れる隙間を空けてあげました。
2009年06月06日
補修してみました
昨日はハッキリとしない天候でした。
ぐずついた天候の為、蜂の飛び方もいまいちかと思いましたが
夕方でも結構出入りしていました。
様子を伺い、19時前頃に補修を開始。
と言っても、コーティングで隙間を塞ぐだけ。
前回はアイボリーで補修しましたが、
光が透過する為、ブラックにしてみました。

補修後に、多分そこから出たであろう蜂が
修復箇所の回りを飛んでいましたが
暫く様子を伺うと、正面の入り口から入っていきました。
ぐずついた天候の為、蜂の飛び方もいまいちかと思いましたが
夕方でも結構出入りしていました。
様子を伺い、19時前頃に補修を開始。
と言っても、コーティングで隙間を塞ぐだけ。
前回はアイボリーで補修しましたが、
光が透過する為、ブラックにしてみました。

補修後に、多分そこから出たであろう蜂が
修復箇所の回りを飛んでいましたが
暫く様子を伺うと、正面の入り口から入っていきました。
2009年06月05日
なんだかたくさん
あいかわらず、前から後ろから出入りしている
蜂さんたちですが、久しぶりに中を撮影してみました。

いいかげん学習しろよ、と言われそうですが
面倒なので携帯で撮影してしまいました。
携帯で見たら、よく映っていたのですが、
何だかちょっと暗くてわかりませんね…。
規模は明らかに、拡大しています。
巣も大きくなった為か、蜂が大量に見えました…すみません。
コーキングも購入したので、
間を見て補修してみます。
蜂さんたちですが、久しぶりに中を撮影してみました。

いいかげん学習しろよ、と言われそうですが
面倒なので携帯で撮影してしまいました。
携帯で見たら、よく映っていたのですが、
何だかちょっと暗くてわかりませんね…。
規模は明らかに、拡大しています。
巣も大きくなった為か、蜂が大量に見えました…すみません。
コーキングも購入したので、
間を見て補修してみます。
2009年06月03日
ますます拡大
以前より隙間からの出入りが確認できていたのですが、
貯蜜による加湿のためか、
巣箱が変形してきたようで、隙間が大きくなり
さらに出入りが激しくなってきました。

早くコーキング買わないとですね。
貯蜜による加湿のためか、
巣箱が変形してきたようで、隙間が大きくなり
さらに出入りが激しくなってきました。

早くコーキング買わないとですね。
2009年05月29日
出入口違いますけど…
白樫の半洞を切ってくっつけて、コーキングした部分の隙間から
一生懸命顔を出し、強引に出てくる蜂…
正面に出入りしやすい入口があるのにもかかわらず
この隙間から出ようとする蜂たちが結構います
この場所から出られることを知り始めたときは、出口専門だったのですが
最近は、ここから入ろうとする蜂も見られるようになりました

そろそろ、コーキングで補修が必要ですね
一生懸命顔を出し、強引に出てくる蜂…

正面に出入りしやすい入口があるのにもかかわらず
この隙間から出ようとする蜂たちが結構います

この場所から出られることを知り始めたときは、出口専門だったのですが
最近は、ここから入ろうとする蜂も見られるようになりました


そろそろ、コーキングで補修が必要ですね
