ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月30日

キイロスズメバチ

駆除依頼があったので、

夕方に作業してきました。


まだハンドボールほどの大きさでしたが

30匹ほど蜂がいました。







もう一つはサッカーボール位の大きさです。

少し山寄りの巣は、やはり大きくなるのが早いですね。







いよいよ群の数が増え出すこれからは、スズメバチ対策が必要ですね。


  


Posted by リソパパ at 12:49Comments(2)スズメバチ

2009年07月29日

また雄蜂が…

昼間天候がいいときに観察していると



ブンブンうるさい怒



やっぱりあいつが飛んでいました。

黒いお尻の雄蜂です。







また分蜂が起きるのでしょうか?



   


Posted by リソパパ at 08:08Comments(2)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年07月27日

あまり変化なし?

こちらの巣箱も久しぶりに内検してみました。

まだ明るい時間に撮影したせいか、あまりよく写りませんでした。

巣箱の亀裂は、湿度が多いためか

きれいに塞がっていました。



  


Posted by リソパパ at 10:23Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年07月25日

蜂多すぎ?

ご無沙汰してます。

久しぶりに点検巡りをしてみました。


いつものように、携帯を巣箱の点検口から入れ、

定位置から撮影すると、


なんだか、モゾモゾする!!


とりあえず撮影してみると、蜂が巣の最下部まで達していました。

これは、分蜂するのでは?と思わせる数です。


入居時は少数でしたが、勢いがいいのか、環境がいいのか、

かなりの増殖力ですね。






  


Posted by リソパパ at 10:31Comments(0)日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)

2009年07月18日

シロオビホオナガスズメバチ

剪定作業中に、シロオビホオナガスズメバチの巣があり

作業に支障があったので、駆除しました。


蜂の巣の大きさは、ハンドボール位で

兵隊蜂は50匹以上はいました。


蜂の大きさは、アシナガバチと同じくらいで

ミツバチよりは若干大きめですが、

スズメバチの名がつくだけあって、かなりの俊敏さと

巣を刺激した際の攻撃性を兼ね備えています。







ちなみに、左が女王蜂で、右が兵隊蜂です。







大体標高1000m以上にしか生息していませんが、

見つけたら手を出さないことをオススメします。


でも、ガサガサっと枝を触って発見した時は

既に刺されているってことが多いですね。


刺されたことのある人によると、かなり痛いらしいです。

そして、毒性が強いのか重症になる場合が多いですね。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)スズメバチ

2009年07月17日

夕涼み

久しぶり時間が出来たので、夕方様子を見てみると

さすがに暑いせいか、一部の蜂達が入り口付近で夕涼みをしていました。







巣の中は、蒸し風呂状態なのでしょうねぇ。
  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年07月11日

一方こちらは

この群の蜂は、まったく動じずに風を送っています。

こちらも出入りはかなり多くなってきましたね。



  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)

2009年07月10日

カメラ嫌いみたいです

先日分蜂群を逃亡させてしまった群ですが、

相変わらず、出入りの数は多いです。


夕方、一生懸命送風行動をしているハチさんたちを

パチリと撮りたいなーっとカメラを向けると

毎回蜂が散り始め、巣の中に入ってしまいます。


次回は、ズームが効くカメラで撮影ですかね?

(多分携帯が楽チンなので、懲りずに使い続けると思いますが…)



  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂a(’08,9~’10,7)

2009年07月09日

ものすごい増殖力

昨日は久しぶりにB群を内検してみました。







なんだか蜂が、かなり増えているように見えるのは気のせいでしょうか?


それと、ひとつ問題発生。

この巣箱、樫の木の半洞をくっつけたものなので、

湿度の関係か、若干内側に曲がってきているようで…。


ひび割れにコーキングした部分も、亀裂が広がり

つなぎ合わせてある部分のコーキングも、若干隙間が空いてきました。


んー、とりあえず梅雨明けまで、様子見てみましょうかねぇ。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂b(’09,5~’10,7)

2009年07月08日

大量になりました

この巣箱だけ遠い場所に置いてあるため

(と言っても100mも離れていないですが)

久々の内検でした。






巣が少し大きくなり、蜂の数がかなり増えています。

左側だけかなりの量です。  



Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)

2009年07月07日

2連敗

墓石内から捕獲した群でしたが、

設置翌日の内部







その翌日







若干固まっていました。

おまけに、取り付けた巣も柔らかいせいか

一部落下、一部が傾いています。



そして、蜂の出入りが若干おかしいなぁーっと

蓋を開けてみると…。


やっぱり、逃亡です。

うーん、難しいですねぇ。


先日の分蜂群についで、2連敗です。

この経験を次回の捕獲に生かしたいと思います。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)日本蜜蜂(逃亡)

2009年07月06日

墓石内部の捕獲

天候がそれほど悪くなかったため、夕方捕獲に向かいました。


場所は、家から2kmと離れていない、

隣町の同級生まーちゃん家のお墓。

私も一部始終を見てみたいと、まーちゃんが

犬の散歩をしながらかけつけ、準備をしていざ捕獲!


と、その前に写真撮ってくれーと頼みパチリ。







スズメバチを駆除する際に装着する

防護服の上着を着てみました。


そして吸引開始。

ちょっと吸ってみましたが、トラブルもなく意外と好調



 



で、やっぱり暑いので軽装に







ちょっとボケていました。

中央の穴の中に、巣があります。


そして、どんどんと吸引







兵隊蜂は、ほとんど吸いつくしました。

このあたりから、投光器を使用したので、よく写っています。


ちなみに、捕獲装置の内部は







量にして、バレーボール1.5個分ほど。

たまに吸いすぎて、掃除機が止まりましたが…。


それから、巣板を丁寧に剥がしました。

しかし、構築されて一か月ほどなので、とても柔らかいです。

蜜もおそらくアカシア主体なので、透明に近い蜜がたらたらと…。







そして、慎重に女王を探していると、

やった!発見!

過去最高のベストショットです。







やっぱりデカイですね、一目瞭然です。

お尻が1.5倍はあります。


そして、きれいに取れた巣と蜂達を、自宅に移動し重箱に取り付けました。







この時、雨がたくさん降っていたので

翌朝設置してみました。







今回は落ち着いてほしいのですが…。  


Posted by リソパパ at 08:08Comments(0)蜜蜂捕獲

2009年07月03日

状況確認

先日駆除を依頼された巣の様子を見に行ってみました。


巣営場所は、初捕獲となるお墓の中。

納骨スペースの上部空間に、一ヶ月ほど前に分蜂群が居着いた様子。

巣の大きさは、バレーボール二個分位で

入り口は、蜜蜂が入れるがスズメバチは入れない位の通気孔でした。







掃除機を使った捕獲を、天候の様子をみて

今日か明日の夕方に決行しようと思います。


うまく捕獲できればいいのですが…
  


Posted by リソパパ at 15:24Comments(1)蜜蜂捕獲

2009年07月03日

分蜂群を設置失敗

捕獲した分蜂群を友人宅に設置し、

埼玉まで植木を積み込みに行き、昼に帰ってきたあと
様子を見に行くと、


やばい、陽が当たっている!!


バタバタしていて、屋根を忘れて、どうやら10時過ぎから日が当たっていたようで

入り口の蓋をあわてて開けると、

けたたましい羽音とともに、蜂がブンブンと出てきます。







放射状にどんどんと広がります。







女王が出ないか、ひたすら目で確認していたのですが、わかりません。

巣箱周りにたかっていないか、確認してみましたが、見つからず、

ふと家の窓を見ると、女王様発見!


こんな危機的状況下なのに、一生懸命写真を撮ろうとしたのですが、

動きが早く、うまくいきません。


とりあえず、素手で何度か捕獲しようと試みたのですが、

あっちへ飛んでいき、こっちへ飛んでいき、

捕獲しても手の中から逃げたりで、やっと捕まえて巣箱に入れました。


それから、まわりの蜂を入り口に誘導すると、するすると入っていきます。


とりあえず一安心といった感じで、不安を感じながらもその場を後にしました。


そして、数日たち様子を見に行くと、やっぱりもぬけの殻になっていました。







設置をバタバタして疎かにしてしまった結果なので、
仕方ないですが、今後のためのよい経験になりました。  


Posted by リソパパ at 12:46Comments(0)分蜂

2009年07月01日

分蜂捕獲の様子

釣りに仕事に忙しく、中々更新できませんでした。

すみません。


6月27日のことです。

朝7時に起きて、ニュースを見ていると、インターホンがなりました。

応答すると祖母が、


蜜蜂が分蜂してるぞ!


えっ、こんな時間に?

急いで巣箱を確認すると、巣箱の裏の松の木に

蜂玉ができていました。







とりあえず、巣箱を用意し、

網で本体を捕獲。

そして、重箱式の巣箱に蜂を入れました。

その後一度捕獲したあとの取り残しの蜂が、集まってきました。







分蜂した蜂は、素手で捕まえられると聞いていたのですが、

実践してみると、まったく平気でした。



これは、巣箱に戻った蜂の様子。

一度巣から出ると、もう敵と見なされるのか、バトルしてました。







それから、脚立の上に巣箱を載せて、残り蜂を収容しました。







巣箱から3mほど離れた松の木と蜜蜂A群の様子。







殆んどの蜂を収容し、3kmほど離れた友人宅に一時移動。

その後仕事だったので、バタバタっと

設置してしまったのが、悲劇の始まりでした…。


つづく  


Posted by リソパパ at 12:40Comments(0)分蜂