2011年08月31日
久しぶりに内検
雨の合間をみて、久しぶりに内検してみました
8月17日撮影
こちらの群は、燻煙器でパフっとやっておくと
すごくおとなしく、2回目以降は手袋をはめるのみで超軽装でやってます
とりあえず、給餌器を外して
前回巣盛りを始めていた巣枠ですが、ほぼ全体に盛ってあり
上部より蜜を貯め始めていましたが、やはり密源が少ないのか
ペースはやや遅めですね
裏側も全体に盛ってあります

それにしても、きれいに作りますねぇ

2011年08月29日
巣箱を元巣の脇に移動しました
8月11日夜、巣箱の蓋を閉めて、元の巣箱の脇に移動してみました
この際、巣門周りにいた蜂を、どうにか巣の中へ入ってもらおうと悪戦苦闘していると
右手親指の腹に一撃くらいました
これは翌日の写真です

でもやっぱり迷子が出てしまいました
何度か捕まえて巣箱の周りに逃がしてみましたが
やはり戻ってきてしまう蜂もいるみたいです

この際、巣門周りにいた蜂を、どうにか巣の中へ入ってもらおうと悪戦苦闘していると
右手親指の腹に一撃くらいました

これは翌日の写真です
でもやっぱり迷子が出てしまいました

何度か捕まえて巣箱の周りに逃がしてみましたが
やはり戻ってきてしまう蜂もいるみたいです

2011年08月28日
タイミング良すぎませんか?
昨年捕獲した分蜂群のスムシによる逃亡と、時を同じくして
この春弱少群が入居・逃亡した巣箱に入居がありました
こちらはかなりの出入り数です
ちょっとボケてしまってますが、結構大量の蜂が入った様子

勢い的に今度は大丈夫だと思います

2011年08月27日
逃亡…またスムシに
8月の初旬からちょっとおかしいなぁと思っていた巣箱ですが
入口にスムシの糞がみられるようになったので
夜に内部を見てみると…
やべっ、やっぱりいない
やっぱりスムシでした
蜜も他の日本蜜蜂達にやられた後で、合計500mlほどしか採取できませんでした
この巣箱は、重箱式として第1号の作品
作成後気がついた最大の欠点は、点検口が守門と兼ねていると言う事
なので、改造してみました
まずは点検口、入口の真後ろに取り付けました
そして全体をバーナーで焼いて、連結部分を削って微調整をして
バーナーで焼いて洗って完了
入居していただける蜂さんを募集中です
入口にスムシの糞がみられるようになったので
夜に内部を見てみると…
やべっ、やっぱりいない

やっぱりスムシでした

蜜も他の日本蜜蜂達にやられた後で、合計500mlほどしか採取できませんでした

この巣箱は、重箱式として第1号の作品
作成後気がついた最大の欠点は、点検口が守門と兼ねていると言う事

なので、改造してみました

まずは点検口、入口の真後ろに取り付けました

そして全体をバーナーで焼いて、連結部分を削って微調整をして
バーナーで焼いて洗って完了

入居していただける蜂さんを募集中です

2011年08月26日
こちらの群も勢いが凄い
まずはずいぶんと前の画像から
6月15日撮影
まだ2段目に届くかどうかといったところ

7月23日撮影
3段目の落下防止棒に届いています
カメラの直ぐ上に蜂がいる様子です

8月に入るとこんな状況に…
急いで継ぎ箱を作成しました
そして2段分継いでみました
翌日には蜂が大分落ち着いた様子
中も大分落ち着いたようでした
これで今年は冬囲いまでは、スズメバチ対策だけでOKですね

6月15日撮影
まだ2段目に届くかどうかといったところ
7月23日撮影
3段目の落下防止棒に届いています

カメラの直ぐ上に蜂がいる様子です

8月に入るとこんな状況に…
急いで継ぎ箱を作成しました

そして2段分継いでみました

翌日には蜂が大分落ち着いた様子

中も大分落ち着いたようでした

これで今年は冬囲いまでは、スズメバチ対策だけでOKですね

2011年08月25日
数が多い群ですね
相変わらず好調なこの群、出入り数が凄く多いです
6月15日撮影
蜜を求めて進入しようとした小さなクワガタが2匹熱殺されていました

7月23日撮影
やっと本来の入口から入ってくれるようになってきました
底面の掃除が出来ないくらいたくさんいます
入口、点検口共にたくさんの蜂がたかっていて
一生懸命扇いでいます

6月15日撮影
蜜を求めて進入しようとした小さなクワガタが2匹熱殺されていました

7月23日撮影
やっと本来の入口から入ってくれるようになってきました

底面の掃除が出来ないくらいたくさんいます

入口、点検口共にたくさんの蜂がたかっていて
一生懸命扇いでいます

2011年08月24日
分割群のその後
巣箱が一杯になり、今にも分蜂しそうな西洋蜜蜂でしたが
巣枠を分けた後、敷地内の300mほど離れた場所に設置しました
本来ならば2km以上離した方がいいのでしょうが
中々面倒も見られなそうだったので、近くに置きました
7月14日撮影
設置して蓋を開けてみると、そんなに飛び回る事もなく
巣箱の周りにくっついていました
が、翌朝巣箱を見てビックリ

超大量の蟻、蟻、蟻
巣枠を切り離す際に垂れた蜂蜜の匂いに釣られて寄ってきた様子…
日本蜜蜂ならば逃走してしまうのではないでしょうか
でも、翌朝には落ち着いていました
そして7月18日には、花粉を運ぶ蜂も見れました
7月22日、そろそろ女王が誕生したかなぁと内検してみました
とりあえず、新しい巣枠に連結されています

でもさすがに巣盛はしていない様子

王台が壊されています
働き蜂産卵が多かったのでしょうか?
雄蜂の巣房が多く見られるような気がします(気のせいかもしれません)
こちらの王台から女王が孵化したのでしょうか?
そして、女王をひたすら探していると
中央部やや左に女王発見
まだ交尾飛行には行っていないみたいですね、お尻が小さいです
とりあえず、順調に育ってほしいですね
巣枠を分けた後、敷地内の300mほど離れた場所に設置しました

本来ならば2km以上離した方がいいのでしょうが
中々面倒も見られなそうだったので、近くに置きました

7月14日撮影
設置して蓋を開けてみると、そんなに飛び回る事もなく
巣箱の周りにくっついていました

が、翌朝巣箱を見てビックリ

超大量の蟻、蟻、蟻

巣枠を切り離す際に垂れた蜂蜜の匂いに釣られて寄ってきた様子…
日本蜜蜂ならば逃走してしまうのではないでしょうか

でも、翌朝には落ち着いていました

そして7月18日には、花粉を運ぶ蜂も見れました

7月22日、そろそろ女王が誕生したかなぁと内検してみました
とりあえず、新しい巣枠に連結されています
でもさすがに巣盛はしていない様子
王台が壊されています
働き蜂産卵が多かったのでしょうか?
雄蜂の巣房が多く見られるような気がします(気のせいかもしれません)
こちらの王台から女王が孵化したのでしょうか?
そして、女王をひたすら探していると
中央部やや左に女王発見

まだ交尾飛行には行っていないみたいですね、お尻が小さいです
とりあえず、順調に育ってほしいですね
2011年08月23日
嬉しい夏分蜂
7月の始め、祖母が「あの巣箱また蜂が入っているよ」と
確認してみると、昨年スムシにやられて今春改良を施した巣箱に
まずまずの勢いで出入りしているではありませんか!
内部も撮影しようと思ったのですが、
暗すぎるのか?何なのかわかりませんがスマホのカメラでは
シャッターが切れませんでした

確認してみると、昨年スムシにやられて今春改良を施した巣箱に
まずまずの勢いで出入りしているではありませんか!
内部も撮影しようと思ったのですが、
暗すぎるのか?何なのかわかりませんがスマホのカメラでは
シャッターが切れませんでした

2011年08月22日
順調に増加中
こちらの群も、日当たりがよく暑さ対策が必要な場所にありますが、
中の方は順調に増加しているようです
6月16日撮影

7月14日撮影
日陰対策で、畳表を使って日陰を作りました
7月23日撮影
ちょっと様子がおかしいので中を覗いてみたら
一部巣落ちしていました
点検口の縁には、スムシがたくさん…そして処理中に一撃喰らいました
アレルギー判明後4回目、また問題なし
中身も盛りだくさんになってきましたね
中の方は順調に増加しているようです

6月16日撮影
7月14日撮影
日陰対策で、畳表を使って日陰を作りました

7月23日撮影
ちょっと様子がおかしいので中を覗いてみたら
一部巣落ちしていました

点検口の縁には、スムシがたくさん…そして処理中に一撃喰らいました

アレルギー判明後4回目、また問題なし

中身も盛りだくさんになってきましたね

2011年08月21日
暑すぎたせいか…
蜂の数が多く、順調だった群でしたが、
当初より暑さ対策が必要と思っておりました
まぁ梅雨が明けたら考えようと思っていたら
何だか蜂の出入りがおかしい
中を覗いてみると…
スッカラカン
前日までは確認していたのですが、約1ヶ月ちょっとで旅立っていかれました
確かに蒸し暑いと言えば蒸し暑い日が続いていましたが、
日陰を作る対策が遅かったという事実は間違いありません
少し小高く風通しがよく、入りやすい場所でしたが、
今後は気をつけてみようと思います
ちょこっとだけ蜜が残っていたので、お裾分けを頂きました
当初より暑さ対策が必要と思っておりました

まぁ梅雨が明けたら考えようと思っていたら
何だか蜂の出入りがおかしい

中を覗いてみると…
スッカラカン

前日までは確認していたのですが、約1ヶ月ちょっとで旅立っていかれました

確かに蒸し暑いと言えば蒸し暑い日が続いていましたが、
日陰を作る対策が遅かったという事実は間違いありません

少し小高く風通しがよく、入りやすい場所でしたが、
今後は気をつけてみようと思います

ちょこっとだけ蜜が残っていたので、お裾分けを頂きました

2011年08月20日
気になって内検しました
7月22日、巣枠を入れてから1週間が経過し
内部が気になったので、内検してみました
相変わらず、ムダ巣を作っています
一度きれいにして、麻袋でも入れようと思います

中身ですが、少しだけですが巣盛していました
出入りは相変わらず好調です
内部が気になったので、内検してみました

相変わらず、ムダ巣を作っています

一度きれいにして、麻袋でも入れようと思います

中身ですが、少しだけですが巣盛していました

出入りは相変わらず好調です

2011年08月19日
初めての内検作業
分蜂群を巣箱に入れてから2ヶ月、ようやく時間が出来たので
初めての内検をしてみました(7月14日)
まずは、燻煙器でパフパフして、上蓋を持ち上げて…持ち上げ…
フンッ
おもいっきりくっついていました
そして殆どの巣枠は蜜でギッシリ、蜂箱の重量も大変な事になっております

女王がどこにいるのか、よく確認します
雄蜂が多く飛んでいたので、王台もあるのではと探していると
3個確認できました(中央部下)
急遽蜂箱に分蜂群を入れることになった為に、
巣枠に巣礎を貼っていなかった物は、何だか大変な事になっていました
結局女王は見つかりませんでしたが、
念のため元の巣箱に王台を一つ残し、巣枠3枚
そして新しく購入した巣礎付きの巣枠を2枚入れて、蓋をしました

もう一つの新しい巣箱には巣枠を4枚(王台2個)、一応新しい巣枠も1枚入れました
さて、うまく分割できるでしょうか…
2011年08月18日
洞は大人気ですね
7月上旬の事です、ふと巣箱の前を通りがかると
なんと出入りしているではありませんか

こちらも昨年スムシにやられてしまった巣箱
洞タイプは2年目に採蜜しないと巣がいっぱいになってしまい
分蜂後にスムシにやられるパターンが多いような気がします
多くもなく、少なくもないまずまずの群のようです
なんと出入りしているではありませんか

こちらも昨年スムシにやられてしまった巣箱
洞タイプは2年目に採蜜しないと巣がいっぱいになってしまい
分蜂後にスムシにやられるパターンが多いような気がします

多くもなく、少なくもないまずまずの群のようです

2011年08月17日
給餌器を作りました
巣枠式巣箱で欠かせない道具として、給仕用の巣枠、給餌器があります
が、養蜂屋さんで聞いたところ1枚1数百円するとのこと
器用なんだから作った方がいいよ、とのことで作ってみました
こちらがオリジナルです、巣枠1枚分満タンに入りません

なのでフルサイズで作成しました!材料は薄ベニアと角材と釘とボンド
給餌器の他に、巣枠の仕切りとして使えるとの事で
早速仕切り用に使ってみました

2011年08月16日
パフパフ買ってみました
溜まっていたネタを約半月間出してみようと思います
西洋蜜蜂の内検に伴い、養蜂屋さんが使っている燻煙器を購入しました
銅製とステンレス製がありましたが、ピカピカの方がいいので
ステンレス製にしてみました

購入した養蜂屋さんによると、材質は好みで長く使っていると
どちらも革のジャバラ部分が壊れるそうですが…
右側の底に、麻などを入れて燃やして使用するとの事です

西洋蜜蜂の内検に伴い、養蜂屋さんが使っている燻煙器を購入しました

銅製とステンレス製がありましたが、ピカピカの方がいいので
ステンレス製にしてみました

購入した養蜂屋さんによると、材質は好みで長く使っていると
どちらも革のジャバラ部分が壊れるそうですが…
右側の底に、麻などを入れて燃やして使用するとの事です