2010年09月14日
オオスズメバチの脅威
最近仕事関係が忙しく、蜂はたまに点検のみの状態で
蜂飼い失格の日々です
と言っても、夏場に出来ることは限られますが…
また8月19日の出来事
この群も、何となく見た時に
オオスズメバチを発見し、近づいてみると
撮影後、木の枝でプチっとやっつけましたが
すでに後の祭り…点検口からは
大量の蜜蜂の死骸、落下した巣…
一体何なの、この夏は
あれだけの強群が全滅させられるとは
思ってもいませんでした
昨年はキイロスズメバチが各巣箱に飛んで来ていただけでしたが
大きい方にやっつけられるとは…

巣落ち→オオスズメバチ襲来→全滅?
オオスズメバチ襲来→全滅→内部崩壊?
どのようなメカニズムで全滅に至ったのか
分かりませんが、来年からは万全の対策が必要ですね
蜂飼い失格の日々です

と言っても、夏場に出来ることは限られますが…
また8月19日の出来事
この群も、何となく見た時に
オオスズメバチを発見し、近づいてみると

撮影後、木の枝でプチっとやっつけましたが
すでに後の祭り…点検口からは

大量の蜜蜂の死骸、落下した巣…
一体何なの、この夏は

あれだけの強群が全滅させられるとは
思ってもいませんでした

昨年はキイロスズメバチが各巣箱に飛んで来ていただけでしたが
大きい方にやっつけられるとは…

巣落ち→オオスズメバチ襲来→全滅?
オオスズメバチ襲来→全滅→内部崩壊?
どのようなメカニズムで全滅に至ったのか
分かりませんが、来年からは万全の対策が必要ですね
Posted by リソパパ at 08:08│Comments(2)
│日本蜜蜂c(’09,6~’10,8)
この記事へのコメント
おじゃまします。
昔、実家で分蜂した日本ミツバチを捕獲して飼っていました。
出入り口は、ミツバチがぎりぎり通れる大きさでした。
ある日、オオスズメバチの襲撃に合いましたが、じいさんがまる1日蠅たたきで退治していました。
その死骸を、野良猫の子どもが美味しそうに食べていたのを記憶しています。
じいさん曰く、箱を作る時の板は逆目はダメ、順目で使え。
出入り口は、小さく作れ。と教わった事があります。
昔、実家で分蜂した日本ミツバチを捕獲して飼っていました。
出入り口は、ミツバチがぎりぎり通れる大きさでした。
ある日、オオスズメバチの襲撃に合いましたが、じいさんがまる1日蠅たたきで退治していました。
その死骸を、野良猫の子どもが美味しそうに食べていたのを記憶しています。
じいさん曰く、箱を作る時の板は逆目はダメ、順目で使え。
出入り口は、小さく作れ。と教わった事があります。
Posted by 物好き同好会準会員
at 2010年09月14日 18:17

物好き同好会準会員さん、コメントありがとうございます。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
私の重箱式巣箱は、入り口を7mm位に作っていますが
木のウロで作ったものは、主に節を利用しているので
若干広めになっています。
それにしても猫が蜂を食べるのには驚きですね。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
私の重箱式巣箱は、入り口を7mm位に作っていますが
木のウロで作ったものは、主に節を利用しているので
若干広めになっています。
それにしても猫が蜂を食べるのには驚きですね。
Posted by リソパパ at 2010年09月21日 15:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。