2011年08月24日
分割群のその後
巣箱が一杯になり、今にも分蜂しそうな西洋蜜蜂でしたが
巣枠を分けた後、敷地内の300mほど離れた場所に設置しました
本来ならば2km以上離した方がいいのでしょうが
中々面倒も見られなそうだったので、近くに置きました
7月14日撮影
設置して蓋を開けてみると、そんなに飛び回る事もなく
巣箱の周りにくっついていました
が、翌朝巣箱を見てビックリ

超大量の蟻、蟻、蟻
巣枠を切り離す際に垂れた蜂蜜の匂いに釣られて寄ってきた様子…
日本蜜蜂ならば逃走してしまうのではないでしょうか
でも、翌朝には落ち着いていました
そして7月18日には、花粉を運ぶ蜂も見れました
7月22日、そろそろ女王が誕生したかなぁと内検してみました
とりあえず、新しい巣枠に連結されています

でもさすがに巣盛はしていない様子

王台が壊されています
働き蜂産卵が多かったのでしょうか?
雄蜂の巣房が多く見られるような気がします(気のせいかもしれません)
こちらの王台から女王が孵化したのでしょうか?
そして、女王をひたすら探していると
中央部やや左に女王発見
まだ交尾飛行には行っていないみたいですね、お尻が小さいです
とりあえず、順調に育ってほしいですね
巣枠を分けた後、敷地内の300mほど離れた場所に設置しました

本来ならば2km以上離した方がいいのでしょうが
中々面倒も見られなそうだったので、近くに置きました

7月14日撮影
設置して蓋を開けてみると、そんなに飛び回る事もなく
巣箱の周りにくっついていました

が、翌朝巣箱を見てビックリ

超大量の蟻、蟻、蟻

巣枠を切り離す際に垂れた蜂蜜の匂いに釣られて寄ってきた様子…
日本蜜蜂ならば逃走してしまうのではないでしょうか

でも、翌朝には落ち着いていました

そして7月18日には、花粉を運ぶ蜂も見れました

7月22日、そろそろ女王が誕生したかなぁと内検してみました
とりあえず、新しい巣枠に連結されています
でもさすがに巣盛はしていない様子
王台が壊されています
働き蜂産卵が多かったのでしょうか?
雄蜂の巣房が多く見られるような気がします(気のせいかもしれません)
こちらの王台から女王が孵化したのでしょうか?
そして、女王をひたすら探していると
中央部やや左に女王発見

まだ交尾飛行には行っていないみたいですね、お尻が小さいです
とりあえず、順調に育ってほしいですね